北区

静けさと歴史がよりそう場所 – 淀川天神社で狛犬に願いを結ぶ(天神社)【大阪市・北区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

天神社(淀川天神社)【大阪市・北区】

静かな住宅街にひっそりと佇む、大阪市北区の「天神社(淀川天神社)」。

1300年近い歴史をもち、奈良時代からこの地を見守ってきた“淀川の天神さま”は、今も変わらず地域の暮らしにそっと寄り添っています。

ご祭神は、天照大神の血を引くとされる「天穂日命(あめのほひのみこと)」。誠実さと思いやりの心で国を導いたと伝えられ、冤罪除け・円満和合・子孫繁栄などのご利益があるといわれています。

境内に残る石灯籠や狛犬には、時の流れが刻まれていて、どこか懐かしい風情。とくに、足を紐で結んで願う“家出人の無事”を祈るユニークな信仰や、安産祈願の伝承も印象的です。

にぎやかな天六エリアから少し歩くだけで出会える、穏やかでやさしい空気。ふと立ち止まりたくなる午後や、ほんの少し心を整えたいときに。そっと心に寄り添ってくれるような、そんな神社です。

静かな街にひっそりと佇む、淀川の“天神さま”

天六(天神橋筋六丁目)の住宅街に、ふと時間がゆっくり流れる場所があります。それが「天神社」、通称「淀川天神社」。

華やかな観光地ではないけれど、会社帰りやお散歩の途中にふらっと立ち寄りたくなる、やさしさに満ちた神社です。

1300年近くの歴史をもつ、地域に根ざした神社

そのはじまりは、なんと奈良時代・天平10年(西暦738年)。聖武天皇の時代に、高僧・行基がこの地を訪れ、人々の幸せと開拓の守護を願って祀られたのが「天穂日命(あめのほひのみこと)」でした。

以来、地元の人たちに大切に守られてきたこの神社。長い歴史の中で幾度も形を変えながら、今も変わらず、この街を見守り続けています。

天穂日命って、どんな神さま?

御祭神の「天穂日命」は、天照大神の血を引く神さまで、国を平和に導くために出雲へと派遣された重要な存在。ちょっとした誤解で疑われる時期もあったけれど、のちにその誠実さが認められ、出雲の神々の祭祀を任されることに。

そんな背景から、冤罪除け・円満和合・子孫繁栄のご利益があるといわれています。

“安産”や“家出人の無事”を祈る、ちょっとユニークな信仰も

境内には文化8年に奉納された石の狛犬があり、なんとこの狛犬の足を紐で結んで祈ると、「家出人の行方がわかる」という言い伝えも。

また安産のご利益もあるとされます。

神社のたどってきた、静かな時の流れ

江戸時代には近隣のお寺・正徳寺と同じ敷地で祀られていた時期もありましたが、明治の神仏分離により独立。社名も「天神宮」から「天神社」に改められました。

昭和の戦火もくぐり抜け、鳥居や玉垣、社務所などは戦後に再建。今も境内には、寛保・明和・文化などの年号が刻まれた石灯籠や狛犬が残り、訪れる人をやさしく迎えてくれます。

御神体は木造の坐像。素朴でどこかあたたかい

創建当初は小さなお社だったため、鏡や石玉がご神体だったとされていますが、明治の独立時に寺から返納された木造の彩色坐像が、今の御神体として祀られています。

どこか素朴で、あたたかみのある雰囲気が、この神社の魅力そのものです。

ちょっと疲れたときに立ち寄りたい、“心のよりどころ”

淀川天神社は、にぎやかな観光地とは違って、日常の中でそっと寄り添ってくれるような存在。会社帰りの夕暮れ時や、週末のカフェめぐりの途中に立ち寄ってみてください。

風にそよぐ木々の音や、どこか懐かしい狛犬の表情に、きっと心がほぐれていくはず。

おわりに

都会の中にも、こんなにあたたかい場所があるんだと気づかせてくれる「淀川天神社」。

忙しい毎日の中でも、ふと足を止めて空を見上げたくなる。そんな“近場の癒しスポット”として、あなたもぜひ訪れてみてください。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 天穂日命
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 合格祈願

 

開運

天神社(淀川天神社)

住所:大阪府大阪市北区国分寺1-4-1
アクセス:地下鉄天神橋筋六丁目駅東へ300m北入る
電話番号:06-6353-6537


Googleマップで開く