鶴見区

鶴が舞い降りた地に佇む – 鶴見神社で心ほぐれる時間【大阪市・鶴見区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

鶴見神社【大阪市・鶴見区】

大阪市鶴見区の静かな住宅街に佇む鶴見神社は、800年以上の歴史を持つ、地域に寄り添うあたたかな神社。

駅から歩いて行ける距離にありながら、境内にはやさしい風が流れ、自然と心が落ち着いていきます。

「鶴見」の地名は、頼朝の放った鶴が舞い降りたという逸話に由来すると言われています。

水害から地域を守った九鬼稲荷社などの末社にも、ご縁と感謝の気持ちが今も息づいています。

ご利益も多く、気軽に立ち寄れるやさしいパワースポット。お散歩の途中に、ふらりとどうぞ。

静かな住宅街に佇む、鶴見の小さなパワースポット「鶴見神社」

鶴見区の街角に、どこかほっとするような空気をまとった鶴見神社があります。
地元の方に長く親しまれてきたこの神社は、歴史と人の想いが詰まったあたたかい場所。
忙しい日々の中でも、ふと立ち寄れば心が整う、そんな神社です。

平安時代から続く、鶴見の守り神

そのはじまりは、今からおよそ800年以上前。
近江からやってきた人々がこの地に村を拓き、故郷の神様である比叡山・八王子社の分霊をお迎えしたのがはじまりだと言われています。

かつては「八王子社」と呼ばれていましたが、昭和になって現在の「鶴見神社」へと改称。
地元に根付いた神様として、ずっと地域の人々に寄り添ってきました。

鶴が舞う地? 地名の由来も素敵なロマン

「鶴見」という地名、実は源頼朝が放った鶴がこの地に舞い降りたという逸話に由来するんです。
なんだか、ふわりと鶴が舞い降りる光景が目に浮かびますよね。

穏やかな境内と、ちょっと不思議な末社たち

境内には、個性豊かな末社がいくつもあります。

  • 水を司る八大龍王を祀る「福龍社」
  • 土地の神様・鶴八大明神を祀る「鶴八社」
  • 戦没者やご先祖様を祀る「祖霊社」
  • 住吉大神と恩人・九鬼和泉守を祀る「住吉・九鬼稲荷社」

特に「九鬼稲荷社」は、昔この地の人々をたび重なる水害から救ってくれたお殿様にちなんだもの。
今もそのご縁を大切に、毎年5月5日には稲荷祭が行われています。

御朱印は事前確認が安心

鶴見神社では御朱印もいただけますが、神職さんが他のお務めで不在のこともあるため、
お出かけ前に事前確認しておくと安心です◎

心が整う、ゆったりお散歩時間に

華やかさはないけれど、だからこそ居心地がいい。
鶴見神社はそんな、ちょっと疲れた日にふらっと立ち寄りたくなる神社です。

季節の移ろいを感じながら、そっと願い事を胸に、お詣りしてみてはいかがでしょうか?
毎日の暮らしのなかに、やさしいひとときが加わりますように♡

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 大山咋神荒魂
  • 正勝吾勝勝速日天之忍穗耳命
  • 天之菩卑命
  • 天津日子根命
  • 活津日子根命
  • 外四柱
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 厄除開運
  • 病気平癒
  • 延命長寿

 

開運

鶴見神社

住所:大阪府大阪市鶴見区鶴見3-13-76
アクセス:地下鉄鶴見緑地線今福鶴見駅下車8分
電話番号:06-6912-1567
公式HP:鶴見神社


Googleマップで開く