阿遅速雄神社(放出神社)【大阪市・鶴見区】
大阪市鶴見区にある阿遅速雄神社(放出神社)は、街なかに佇む歴史ある癒しの神社。
平安時代に開墾されたこの地で、比叡山の神さまを祀ったのがはじまりとされています。
源頼朝にまつわる伝説から名付けられた放出という地名もユニークで、ロマンを感じさせてくれます。
境内にはご利益豊かな末社も点在し、のんびり歩くだけでも心が和む場所。
駅チカでアクセスもよく、日常のなかでふと立ち寄りたくなるやさしい神社です。
放出(はなてん)の町に息づく歴史の杜。阿遅速雄神社でほっとひと息
JR放出駅からほど近く、街なかにひっそり佇む阿遅速雄神社(あちはやおじんじゃ)。
地元では親しみを込めて「放出神社」とも呼ばれ、開村のはじまりとともに祀られた、歴史ある神社です。
比叡山の神さまをこの地に。平安の農民たちの想い
この神社の始まりは、なんと平安時代の終わりごろ。
近江からやってきた農民たちがこの地を開墾し、故郷の守り神である比叡山の峯八王子社の分霊を祀ったのがはじまりとされています。
その後、地元の暮らしと共に歩み、明治時代には村社となり、地域の人々にとって大切な「氏神さま」として守られてきました。
名前のルーツは?不思議かわいい「放出(はなてん)」の由来
放出というユニークな地名、実は「源頼朝が富士の裾野で放った鶴がこの地に舞い降りた」というロマンティックな言い伝えが由来なんだそう。
この伝承がもとになり、「鶴見」という地名も誕生しました。
境内を彩る、4つの末社たち
阿遅速雄神社の境内には、個性的な4つの末社があります。
- 福龍社:八大龍王をお祀りし、金運・開運のパワースポット。
- 鶴八社:鶴八大明神をお祀りし、長寿や良縁にご利益。
- 祖霊社:戦没者やご縁のある人々を慰霊し、静かな感謝の場に。
- 住吉・九鬼稲荷社:水害から村を救った九鬼和泉守への感謝がこもった、地域に根ざしたお社です。
御朱印は“ご縁”があれば…♡
御朱印は授与していただけますが、神職さんが他のご用事で不在のことも。
訪れる前に、電話で確認してみるのがおすすめです。
ご縁があったらぜひ、手にして帰りたいですね♡
街なかの静けさに包まれて、自分と向き合うひとときを
放出駅から歩いてすぐの場所にありながら、境内にはどこか時間がゆっくり流れるような、落ち着いた空気が漂います。
忙しい毎日に、ふっと風が通るような、やさしいひととき。
お散歩の途中に、ふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
- 阿遅鉏高日子根神(迦毛大神)
- 草薙御神劍御神靈(八剱大神)