東成区

平安の歴史とレトロな社殿 – 玉造の中道八阪神社を歩く (八阪神社・玉造戎神社・玉造の戎さん)【大阪市・東成区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

八阪神社(中道八阪神社・玉造戎神社・玉造の戎さん)【大阪市・東成区】

大阪市東成区の住宅街に佇む八阪神社(中道八阪神社・玉造戎神社)は、平安時代に創建された歴史ある神社。藤原道長ゆかりの地であり、静かな境内には癒しの空気が流れています。

駅チカながら落ち着いた雰囲気で、商売繁盛・厄除け・良縁などのご利益を求める人々に親しまれているこの場所は、まさに日常のなかにあるパワースポット。

地元では「玉造の戎さん」としても愛され、毎年の戎祭には多くの人で賑わいます。

ゆったりと流れる時間の中で、ちょっとだけ足をとめて深呼吸。東成区にこんな素敵な神社があるなんて、知っていたら寄り道せずにはいられません。

玉造のパワースポットでほっとひと息。中道八阪神社さんぽ

玉造エリアの住宅街のなか、静かに佇む中道八阪神社(なかみちやさかじんじゃ)
地元の人からは「八阪さん」や「玉造戎神社」とも親しまれ、厄除け・縁結び・商売繁盛のご利益があるといわれている、癒しとパワーの詰まった神社です。

創建はなんと平安時代!藤原道長ゆかりの古社

この神社が生まれたのは、なんと平安時代。
関白・藤原道長がこの地に別邸を構えた際、その守り神として素戔嗚尊(すさのおのみこと)菊理姫命(くくりひめのみこと)をお祀りしたのが始まりなんだとか。

かつては牛頭天王(ごずてんのう)と白山権現と呼ばれ、災厄除けや人間関係のご縁を結ぶ神様として、大切に信仰されてきました。

静かな境内にほっと癒されるひととき

現在の社殿は大正時代に整えられ、落ち着いた雰囲気の中にどこかレトロな味わいも。
東向きだった社殿は南向きに建て直され、今では地域の氏神さまとして親しまれています。

玉垣や社号の石碑も、大正時代から残る貴重な風景。静かな時間が流れる境内で、深呼吸したくなるような心地よさです。

玉造戎神社で“えべっさん”に商売繁盛をお祈り

境内の一角にあるのが、もうひとつの顔「玉造戎神社」。
出雲からお迎えした事代主大神(ことしろぬしのおおかみ/えびす様)と、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)が祀られています。

実はこのお社、もともとは主祭神の社殿だったもの。昭和の戦後復興の時代に、多くの人々の願いとともに再び神様をお迎えして、新たなご縁が生まれました。

駅チカなのに静か。日常に寄り添う癒しの神社

JR「玉造駅」や大阪メトロ「玉造駅」からも徒歩すぐの便利な立地。
お散歩ついでに、ふらっと立ち寄れるのがうれしいポイントです。

厄除け・縁結び・商売繁盛と、うれしいご利益がギュッと詰まった中道八阪神社
近場のお出かけに、ほっと心ほぐれるひとときを過ごしに訪れてみてはいかがでしょうか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 素盞鳴尊
  • 菊理姫命
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 厄除開運
  • 良縁成就
  • 交通安全

 

開運

八阪神社(中道八阪神社・玉造戎神社)

住所:大阪府大阪市東成区中道4-8-20
アクセス:地下鉄・JR玉造駅から徒歩8分
地下鉄・JR森ノ宮駅から徒歩10分
電話番号:06-6971-4103
公式HP:八阪神社


Googleマップで開く