港区

下町の暮らしに寄り添う – 三社神社で心あたたまる時間【大阪市・港区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

三社神社【大阪市・港区】

九条エリアの住宅街にひっそりとたたずむ、三社神社。地元の人からは親しみを込めて「三社さん」と呼ばれ、古くからまちの暮らしに寄り添ってきた神社です。江戸時代の工事の無事を願って祀られた神さまが、今も静かにこの土地を見守っています。

大正、昭和、そして令和と、時代の変化のなかでも変わらず、訪れる人の心をそっと包み込んでくれる存在に。境内には、あたたかな空気が流れていて、ふらっと立ち寄っただけでも気持ちがすっと落ち着いていくような、そんな魅力があります。

厄除や家内安全、商売繁盛といったご利益も多く、地元の方にとっては心強い“まちの神さま”。弁天町駅からもほど近く、朝のお散歩や帰り道のちょっとした寄り道にもぴったりです。

日々の暮らしの中で少しだけ深呼吸したいとき、三社神社で静かな時間を過ごしてみませんか?

九条のまちに息づく、やすらぎの「三社さん」へ

港区・西区の下町情緒が残る九条エリア
街角を歩いていると、ふと現れるのが、地元の人たちに「三社さん」と呼ばれて親しまれている三社神社です。

はじまりは、新田開発を支えた祈りから

時は元禄十一年(1698年)。このあたり一帯が「九条島浦」と呼ばれていたころ、
伊勢・桑名出身の市岡与左衛門宗勝がこの地の開拓に挑みます。

荒波にさらわれながらも、防波堤工事の安全と成功を願って、神さまをお迎えして祀ったのが「三社神社」の始まりです。
その霊験あらたかさから、工事の無事完了とともに社殿が建てられ、以来、地域の守り神として大切にされてきました。

まちとともに歩んだ、神社のうつりかわり

開拓の後も「まちの神さま」として親しまれ、三社さんはこの地の精神的な支えとなっていきます。

大正末期には地域の中心に神社を移し、新しい社殿が造営されるなど、
時代の流れとともに、地域の暮らしに寄り添いながら育まれてきました。

戦災を越えて、今の静かなまちなかへ

昭和二十年の大阪大空襲では社殿が焼失するという試練もありましたが、
地域の人々の手によって、祈りの場は守り継がれてきました。

昭和三十五年には現在の場所に社殿が再建され、今では静かな住宅街のなかに、
ほっと心が和らぐ空間が広がっています。

日常のすぐそばにある、小さなやすらぎ

三社神社は、近くに住む人にとって、そして九条を訪れた人にとっても、
ふらっと立ち寄りたくなる、そんな“いつもの風景”のひとつ。

朝のウォーキング、お昼の買い物帰り、ふと気分転換したい夕方に。
静けさとやさしさに包まれて、心がすっと落ち着く時間が待っています。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 天照皇大神
  • 豊受大神
  • 住吉大神
  • 熱田大神
  • 斎主大神
  • 外一柱
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 家内安全
  • 商売繁盛
  • 厄除開運

 

開運

三社神社

住所:大阪府大阪市港区磯路2-18-23
アクセス:JR環状線・地下鉄弁天町駅南西300m
電話番号:06-6571-1058


Googleマップで開く