港区

港区の隠れた癒し空間 – 福崎住吉神社でやさしさにふれる 住吉神社(福崎住吉神社)【大阪市・港区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

住吉神社(福崎住吉神社)【大阪市・港区】

大阪市港区の静かなエリアにたたずむ「福崎住吉神社」は、まるで日常の中にそっと溶け込むような、やさしさに満ちた神社。

工場街の一角にありながら、境内にはミカンやレモン、さくらんぼなど四季の実りが育ち、どこか懐かしい空気が流れています。

境内を歩けば、鳥のさえずりや風にそよぐ葉音に心がほどけるひととき。日常の合間にふらりと立ち寄れば、ご利益に包まれて、気持ちがすっと整っていくのを感じられるはず。

港区で出会える、そっと寄り添ってくれるような神さま。そんなあたたかさに触れてみませんか?

静かな港町で出会う、やさしさの神さま「福崎住吉神社」

大阪・此花区の倉庫街の一角に、ふっと現れる小さなお宮。
そこが、地元の人たちにそっと寄り添う「福崎住吉神社」です。

忙しい日常からほんの少し離れて、風の音に耳を澄ませる時間。
ここには、静かであたたかなひとときが流れています。

開拓の願いとともに、海の神さまをお迎え

福崎住吉神社が生まれたのは、江戸時代後期の天保六年(1835年)。
この地が新しく開拓されるとき、「土地が栄え、海が穏やかでありますように」と、
住吉大神をお迎えして創建されました。

洪水も台風も、そして空襲も。守られてきたお社

その後の歩みは決して平坦ではありませんでした。
明治の洪水、大正の川の改修、昭和の戦火、そしてジェーン台風…

何度も試練に見舞われながらも、地域の人たちの変わらぬ想いが神社を守り、
昭和44年に本殿、昭和55年には社務所が完成。ようやく長年の願いが実を結びました。

四季の実りが迎えてくれる境内

工場や運送会社が並ぶエリアに、ぽつんと佇む神社。
けれど一歩足を踏み入れると、そこにはちいさな楽園のような光景が広がります。

ミカン、レモン、さくらんぼ、ザクロ、姫リンゴ…
境内の木々には季節ごとの果実が実り、花々が彩りを添えます。

ある日には、ふいに迷い込んだ海鳥の姿を見かけることも。
ほんの数分、心をほどくには、ぴったりの場所です。

そっと訪れたい、日常の中のパワースポット

福崎住吉神社は、にぎやかな観光地とはちょっと違う、知る人ぞ知るお散歩スポット。
朝のウォーキングやお買い物ついでに、ふらっと立ち寄ってみませんか?

目立たないけれど、ずっとそこにあって、
そっと見守ってくれているような優しさが、ここにはあります。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 天照皇大神
  • 住吉大神
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 家内安全
  • 商売繁盛
  • 交通安全

 

開運

住吉神社(福崎住吉神社)

住所:大阪府大阪市港区福崎1-1-39
アクセス:市バス福崎1丁目停すぐ
電話番号:06-6574-2592


Googleマップで開く