大正区

町のはじまりとともに生まれた神社 – 日常に寄り添う南恩加島天満宮(天満宮)【大阪市・大正区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

天満宮(南恩加島天満宮)【大阪市・大正区】

大阪市大正区・南恩加島の住宅街に、ぽつんと佇む小さな天満宮。ここは、地元の方々から「天神さん」と親しまれてきた、南恩加島天満宮です。

神社の始まりは江戸時代。町の開拓者である岡島嘉平次さんが、土地の平和と繁栄を願い、自らの故郷から菅原道真公をお迎えしてお祀りしたのが由来です。

以来、地元の人々にとって“まちの守り神”として大切にされてきました。

お散歩の途中、お買い物帰りに、ふと立ち寄ってひと息つきたくなるような、そんな存在。「何もない日」にこそ訪れたい、暮らしのそばの小さな癒しです。

今日という日を、少しだけ丁寧に過ごしたくなったとき。南恩加島の天神さんに、そっと手を合わせてみてください。

南恩加島で出会う、やさしさに包まれた天満宮

大正区・南恩加島の町なかに、ぽつんと佇む小さな神社。
それが「南恩加島天満宮」、地元では「天神さん」と呼ばれ、親しまれてきたお社です。

日々のあわただしさからちょっと離れて、
のんびり歩きながら立ち寄りたくなる、そんな静かな場所がここにあります。

町のはじまりとともに生まれた神社

この神社が誕生したのは、江戸時代の天保7年(1836年)。
南恩加島の開拓を進めた岡島嘉平次さんが、土地の発展と安全を祈って、
自らの故郷の氏神である道明寺天神をお迎えしたのが始まりです。

高台にあったその祠は、町の人々にとって心のよりどころとなっていきました。

時代を越えて、信仰をつなぐ

明治時代には他の神社への合祀の話もありましたが、
「この町の神さまはここにいてほしい」という人々の願いから、変わらずこの地に祀られ続けてきました。

戦争で社殿は焼失してしまいますが、戦後には住民の手で再建され、
昭和33年には現在の場所へと遷座。地域の守り神として、今も大切にされています。

ちょっと立ち寄って深呼吸したくなる場所

大きな神社ではないけれど、整った境内と凛とした空気は、
なんだか心をすっと落ち着かせてくれます。

お買い物のついでに、帰り道の寄り道に、
気軽に立ち寄って空を見上げて深呼吸したくなる…
そんな「まちの天神さん」です。

今日の散歩に、天神さんを加えてみませんか?

歴史のある神社なのに、どこかほっとする親しみやすさが魅力。
知れば知るほど、この場所が地域の人に愛されてきた理由が見えてきます。

特別な日でなくても、心がふっと軽くなるお散歩先。
そんな天神さんに、今日はちょっとだけ寄ってみませんか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 菅原道真公

 

開運

天満宮(南恩加島天満宮)

住所:大阪府大阪市大正区南恩加島1-13-41
アクセス:市バス大運橋停下車東入る200m
電話番号:06-6551-5668


Googleマップで開く