東住吉区

湯里の住吉神社で出会う心落ち着くおさんぽ時間(湯里住吉神社)【大阪市・東住吉区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

住吉神社(湯里住吉神社)【大阪市・東住吉区】

東住吉区の湯里にひっそりと佇む「住吉神社」は、地元で「湯里の住吉さん」として親しまれている神社。喧騒から少し離れた町並みに、ふと心がほっとする静けさが漂っています。

この地に祀られるのは、中筒男命(なかつつのおのみこと)。
かつて「住吉二の宮」とも呼ばれたこの神社は、商売繁盛や五穀豊穣のご利益があるとされ、古くから人々の暮らしを支えてきました。

境内にある大きな楠の木は、神さまが宿る神木として大切にされ、かつて“お告げ”があったという伝承も残されています。

忙しい日常のなかでも、少しだけ時間をゆるめて立ち寄ってみたくなる、そんなやさしい神社です。

湯里のまちに佇む「住吉さん」で、心静かなお散歩時間を

東住吉区・湯里町。昔ながらの街並みのなか、そっとたたずむ「住吉神社」は、地元の人からは「湯里の住吉さん」と呼ばれ、親しまれてきた神社です。

喧騒から少し離れて、ゆったりと歩きたくなる道。
ふと立ち寄るだけで、心がすっとほどけていくような、そんな空気がここにはあります。

神さまとのご縁は、ずっと昔の「天神山」から

この神社のルーツは、さらに南にあった「天神山」という丘の上。
かつてこの地域一帯を治めていた「富田荘」の守り神を分けて、この地に祀ったのがはじまりといわれています。

祀られているのは、住吉大社でもおなじみの中筒男命(なかつつのおのみこと)
そのため、昔から「住吉二の宮」とも呼ばれていたそうです。

街の移ろいとともに、静かに守られてきた場所

何度かの火災や戦乱もあり、古い記録は焼失してしまったものの、住吉神社は地元の人々の信仰に支えられてきました。

明治時代には「村社」として指定され、大正・昭和にかけて少しずつ整備されていきます。
石玉垣や社務所が整えられ、参道には石畳も敷かれ、神社らしい凛とした空気が広がっています。

境内の大きな楠と、ふしぎなお告げ

境内の南東に立つ大きな楠(くすのき)は、神さまが宿るとされており、かつて「お告げ」があったという話も残っています。
その出来事をきっかけに、人々の手によって小さな「楠社」も建てられました。

目を閉じると、風に揺れる木々の音や、どこか懐かしい鳥の声が聞こえてきそうです。

日々の中で、ふと訪れたくなる神社

お買い物の帰り道に、ちょっと気分を変えたい時に。
湯里の住吉さんは、日常のなかにそっと寄り添ってくれるような、そんな存在です。

昔からまちの人たちの願いを受けとめてきた、穏やかな神さまに会いに、ちょっとだけ足を伸ばしてみませんか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 中筒男命
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 商売繁盛
  • 五穀豊穣

 

開運

住吉神社(湯里住吉神社)

住所:大阪府大阪市東住吉区湯里4-17-14
アクセス:近鉄南大阪線針中野駅下車南東200m
電話番号:06-6702-7272


Googleマップで開く