大阪・住吉区のすみよっさんへ。心がほっとするお散歩神社
大阪市住吉区にある住𠮷大社(すみよしたいしゃ)は、全国におよそ2,300社ある住吉神社の総本社。
地元の人からは親しみを込めて「すみよっさん」と呼ばれ、初詣には200万人以上が訪れるという、まさに大阪を代表する神社です。
南海電鉄「住吉大社駅」からすぐというアクセスの良さも魅力のひとつ。
お休みの日のお散歩や、会社帰りの気分転換にもぴったりな、都会の中の癒しスポットです。
神さまが海から現れた?古代ロマンあふれるご由緒
ご祭神は、海の神さまとして知られる住吉三神と、神功皇后。
住吉三神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が禊を行った際に海中から現れたとされ、
その神秘的な由緒が、今も人々を惹きつけてやみません。
神功皇后が航海の安全と国の繁栄を願って、この地に神さまを祀られたことから、
住吉大社は「海の守り神」として、古くから厚い信仰を集めてきました。
格式高き「住吉造」の本殿は、すべて国宝!
境内には、第一本宮から第四本宮まで、4つの御本殿が並んでいます。
この並び方は全国的にもとても珍しく、特に第一~第三本宮が縦一列に配置されているのは「住吉造(すみよしづくり)」と呼ばれる独自の建築様式。
その美しさと歴史的価値の高さから、本殿4棟すべてが国宝に指定されているんです。
屋根のフォルムや朱色の柱、白い壁とのコントラストが本当にフォトジェニックで、思わず見入ってしまいますよね。
お祭りも神事も盛りだくさん!季節ごとに楽しめる行事
住吉大社では年間を通して多くの神事やお祭りが行われています。中でも有名なのが、夏の「住吉祭」。
7月30日から8月1日にかけて行われ、特に8月1日の神輿渡御(みこしとぎょ)は大迫力!
堺市までの渡御行列が街を彩り、まさに夏の風物詩です。
ほかにも、6月の「御田植神事」(重要無形民俗文化財)では、巫女さんが華やかな衣装で田植えの所作を披露。
新年の「白馬神事」や「踏歌神事」など、珍しい神事も多くて、神社の魅力を深く味わえます。
ご利益は?縁結びから開運まで頼れるご神徳
住吉大社のご祭神は、海の安全・航海守護だけでなく、開運招福・厄除け・縁結びなど多くのご利益を持つとされています。
特に、第一本宮のご神徳は「心願成就」。
お願いごとがあるときには、ぜひ丁寧に参拝してみてくださいね。
また、パワースポットとして知られるのが、境内にある「五大力石守」。
五・大・力の3文字が刻まれた小石を探し、お守り袋に入れて持ち帰ると、健康・恋愛・仕事など人生の「底力」を授けてくれると人気なんです。
お散歩の途中に、心を整えるひとときを
都会の喧騒からふっと離れて、自然と伝統に包まれる時間。
住吉大社は、そんな癒しのスポットとしてもぴったりです。
ちょっと早起きして朝のお参りに。
お昼休みや会社帰りに、心を整えに。
そして週末には、ゆっくり境内を巡って歴史を感じてみてはいかがでしょう?
アクセスも便利◎ 気軽に立ち寄れる都会のパワースポット
南海本線「住吉大社駅」から徒歩すぐ。
また、阪堺電車「住吉鳥居前駅」からもすぐ目の前に鳥居が現れ、レトロな風情も感じられる人気スポットです。
近くには住吉公園やカフェも点在していて、のんびり散策も楽しめます。
大阪市内で「ちょっといい気分転換」をしたいとき、ぜひ訪れてみてくださいね。
パワーをもらえるだけでなく、美しい建築や文化にふれられる…
そんな住吉大社は、まさに“心を整える”近場のおでかけ先です。
- 底筒男命
- 中筒男命
- 表筒男命
- 息長足姫命(神功皇后)
- 清祓
- 航海安全
住吉大社
南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ