東住吉区

阿麻美許曽神社【大阪市・東住吉区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

静けさに包まれる午後、阿麻美許曽神社でひと息

大阪市内の喧騒から少し離れて、ほんのり緑の香りが漂う天見丘。
そんな場所にしっとりと佇むのが、阿麻美許曽(あまみこそ)神社です。

「阿麻岐志の宮(あまきしのみや)」とも呼ばれ、地元の方に親しまれているこの神社は、
歴史ある延喜式内社。
由緒書きには、はっきりとした創建の記録は残されていないものの、平安時代・大同年間にさかのぼると言われています。

森に守られた社、今も息づく鎮守の杜

境内には、数百年の時を超えて立つ大きな楠が静かに根を張り、
昭和43年には大阪市の保存樹林にも指定されました。

その力強い佇まいに、思わず深呼吸したくなる。
木漏れ日が差し込む境内を歩いていると、まるで時間がゆっくり流れているような気がしてきます。

安心感に包まれる、本殿のあたたかな佇まい

昭和35年に建てられた本殿は、耐震・耐火を意識した珍しい造り
無機質ではなく、どこかやさしさのあるデザインで、訪れる人をそっと迎えてくれます。

大きな神社のような華やかさはないけれど、
この静けさが“また来たいな”と思わせてくれる魅力なのかもしれません。

ふらっと立ち寄るのに、ちょうどいい場所

お散歩がてら、気分転換にちょっと寄ってみるのにぴったりの阿麻美許曽神社。
木々に包まれて過ごす数分の休憩が、不思議と心の整理になるんです。

いつもの道を少しだけ遠回りして、静かな神社で深呼吸。
そんな日常にそっと寄り添ってくれる、やさしい場所がここにはあります。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 素盞嗚命
  • 天児屋根命
  • 事代主命

 

開運

阿麻美許曽神社

住所:大阪府大阪市東住吉区矢田7-6-18
アクセス:近鉄南大阪線河内天美駅北西へ2km
電話番号:072-331-0123


Googleマップで開く