平野区

旭神社【大阪市・平野区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

朝の光が似合う神社、加美の「旭神社」へ

大阪・平野区の静かな住宅街。小道を歩いていくと、東向きに並ぶふたつの社殿が見えてきます。
そこは、地元で長く愛されている「旭神社」。すぐ隣には「若宮八幡宮」もあり、
ちょっと贅沢な“二社詣り”ができる、やすらぎのスポットです。

はじまりは、光り輝く「橘」から

旭神社の歴史は、なんと天平五年(733年)までさかのぼります。
当時、風雨が続いて人々が困っていたとき、ある古老が「橘の実を流せ」とお告げを受けました。

そして、その橘が流れ着いた場所こそ、今の神社がある場所。
実はその実が、旭のようにキラキラと輝いていたことから、「旭大神」と呼ばれるようになったそうです。

ご祭神は素盞雄尊(すさのおのみこと)。厄除け・病気平癒・安産・縁結びなど、
さまざまなご利益があると、昔から人々の信仰を集めてきました。

お隣には、縁結びの「若宮八幡宮」も

もうひとつの社殿、若宮八幡宮は天平勝宝六年(754年)ごろに建てられたとされ、
もともとは奈良・東大寺の鎮守「手向山八幡宮」からご分霊されたもの。

水の災いを鎮める神さまとして、また良縁を結び、悪縁を断つ神さまとしても信仰され、
昔から雨乞いや願掛けで訪れる人が後を絶たなかったといいます。

戦乱を越え、祈りの場として

この地には、歴史に名を残す人々の足跡も。
楠木正成やその子・正行が、戦の前に度々この神社に参詣していた記録も残されています。

戦国の時代、正覚寺合戦では将軍・足利義材がこの地で囚われ、
壮絶な戦いの舞台にもなった過去があるのです。

ご神木に包まれて、深呼吸を

現在の場所に旭神社が遷ったのは元禄十二年(1699年)。
その後、明治には周辺の神さまたちを合祀し、今の形となりました。

境内には、大阪府の天然記念物にも指定されている「くす」「いちょう」「むく」の大樹が、
静かに、力強く佇んでいます。

身近で出会える、小さな感動を

お休みの日の朝に。ちょっと気分転換したい昼下がりに。
旭神社と若宮八幡宮は、日常のすぐそばで私たちを迎えてくれる場所です。

光の差す参道を歩きながら、心のなかも少しだけ軽くなる…
そんなやさしい時間を、ぜひ過ごしてみてください。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 素盞雄尊
  • 若宮八幡宮
  • 外八柱
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 五穀豊穣
  • 諸難除け
  • 疫病退散

 

開運

旭神社

住所:大阪府大阪市平野区加美正覚寺1-17-30
アクセス:JR平野駅下車歴史散歩道伝右に添い東に
電話番号:06-6791-4045
公式HP:旭神社


Googleマップで開く