生野区

商売繁盛や厄除けのご利益も – 生野八坂神社さんぽ【大阪市・生野区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

生野八坂神社【大阪市・生野区】

大阪市生野区の住宅街にひっそりとたたずむ生野八坂神社。地元の人々には「祇園さん」の名で親しまれ、日常の中にふと立ち寄れる癒しの場所です。

創建は江戸時代とされますが、神社が鎮座するこの土地にはさらに古い歴史が息づいています。奈良時代には「林津」、室町時代には「林地庄」と呼ばれ、人々の暮らしや祈りが続いてきたことを今に伝えてくれる神社です。

境内には、商売繁盛や五穀豊穣のご利益がある「大楠稲荷神社」、火と台所を守る「三寶荒神社」、縁結びや家族円満にご利益がある「歓喜殿」など、個性豊かな末社が点在しており、小さなお参り旅気分も味わえます。

季節ごとの風景や、地域の人たちとのふれあいに心がふんわりと温まる生野八坂神社。日常の中で少しだけ足を止めたくなるような、やさしさに満ちた場所です。

“生野の祇園さん”で、のんびり歴史さんぽ

大阪・生野区の住宅街の中にひっそりとたたずむ 生野八坂神社
地元の人たちには「祇園さん」と呼ばれ、親しまれてきた、癒しとご利益のスポットです。

歴史ロマンが息づく、生野の地に鎮座

神社の創建は江戸時代の元禄2年(1689年)と伝えられていますが、実はこの土地自体の歴史は、もっともっと古く、室町時代には「林地庄」、奈良時代には「林津」とも呼ばれ、古代から人々の暮らしが息づいていた場所なのだとか。

神社が建つ舎利寺台地は、かつては河川が交わる交通の要所。
今の「桑津街道」にあたる道は、古代からの重要ルートとして使われていたそうです。

戦後に復活した“祇園さん”、みんなの想いでよみがえった神社

明治時代にいったん他社へ合祀された生野八坂神社ですが、戦後、地域の人たちの熱い想いにより、昭和30年代に再び独立
現在の社殿は、そのときの再建によるものです。

神様がこの地に戻ってきてからは、「生野の祇園様」として夏祭りなどの行事でも親しまれ、今もなお人々の心に寄り添っています。

境内にも見どころたっぷり♡個性豊かな末社たち

  • 大楠稲荷神社:商売繁盛や五穀豊穣の神様・宇賀御魂神をお祀り。
  • 三寶荒神社:キッチンの守り神・荒神さま。火や台所を守る家庭の味方!
  • 歓喜殿:イザナギとイザナミをお祀りし、縁結びや家族円満を見守ってくれます♡

近くに来たら、ちょっと寄り道してみませんか?

近鉄「河堀口」駅やJR「寺田町」駅から徒歩圏内。お買い物の帰りやお仕事の合間にもふらっと立ち寄れます。

生野八坂神社は、日常の中にある“小さな癒し”をくれる場所
四季折々の境内の景色や、地元の人との何気ないふれあいが、きっと心をふわっと軽くしてくれますよ。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 速素盞嗚尊
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 商売繁盛
  • 病気平癒
  • 厄除開運

 

開運

生野八坂神社

住所:大阪府大阪市生野区生野東4-7-11
アクセス:市バス生野八坂神社前停
電話番号:06-6731-7246


Googleマップで開く