春日神社【大阪市・福島区】
福島区の住宅街にひっそり佇む春日神社。春の訪れとともに境内に咲く藤の花は、地元では「野田の藤」として長く親しまれてきました。
豊臣秀吉も訪れたという歴史ある藤の名所は、今も甘い香りとやさしい風に包まれ、心がふっとほどけるような癒しの時間を届けてくれます。
和歌や俳句の奉納が続くこの場所は、文学や自然を愛する人にもぴったり。御祭神の春日大明神や天照大神、弁才天のご利益も多彩で、家内安全や病気平癒などにもご縁があります。
駅からも近く、気軽に立ち寄れる静かな空間。藤の花に彩られた春日神社で、心ほどけるひとときを過ごしてみませんか?
春風にゆれる“藤の花”の宮へ。玉川春日神社で心ほどけるお散歩時間
大阪・福島区の住宅街にひっそりとたたずむ、玉川春日神社。
地元の人には「藤之宮」や「玉川春日さん」とも呼ばれ、春には藤の花が咲き誇る、美しき癒しの神社です。
和歌と藤に彩られた、ロマンあふれる古社
実はこの神社、江戸時代から「野田の藤」として有名だった場所。
豊臣秀吉も藤の花見に訪れたといわれ、和歌や俳句の奉納が行われるほど、文化人たちに愛された聖地なんです。
御祭神は春日大明神(=春日神)をはじめ、天照大神や弁才天もお祀りされており、ご利益は家内安全・子孫繁栄・延命長寿など盛りだくさん♡
フジの学名は“ノダフジ”!? 由緒ある藤の名所
神社の境内に咲く美しいフジは「野田の藤」と呼ばれ、
その美しさは日本中に知られたほど。
なんと、日本固有種「フジ」の学名(Wisteria floribunda ‘Noda’)にも、その名が残っているんです!
春になると、神社一帯は藤の甘い香りに包まれ、「のだふじ巡り週間」には、たくさんの藤見物の人で賑わいます。
和歌を愛する人々の祈りの場として
この神社では、古くから和歌や俳句の奉納が行われており、春の藤の季節には神楽が舞われ、
人々が歌を捧げて平和と豊作を願う伝統が続いてきました。
まさに、言葉と花が調和する、心静かなお詣りのひととき。
今も多くの文学好きさん、アート好きさんが、そっと訪れてはインスピレーションを受けているそうです♡
駅近&静かな佇まい。ふらっと立ち寄る癒しの時間に
JR「野田」駅や地下鉄「玉川」駅から歩いていけます。
お買い物の帰りや、仕事帰りのひと息にもおすすめです。
鳥居の先には、風に揺れる藤の花と、やさしい神様の気配。
春の日差しのなかで、心がふっとほぐれるような時間を過ごせますよ。
春の花咲く、福島区さんぽのおともに
「なんだかちょっと疲れたな」「癒されたいな」そんな日にぴったりの藤の宮。
藤の花に見守られながら、心の中にも“春”が訪れるような、とっておきの神社時間を過ごしてみませんか?
- 天児屋命
- 天照大神
- 宇賀御霊神
- 家内安全
- 除災招福
- 病気平癒