北区

神秘的な小さな金のご神体 – 南長柄八幡宮で感じる和みの時間【大阪市・北区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

南長柄八幡宮【大阪市・北区】

緑あふれる静かな住宅街にひっそりと佇む「南長柄八幡宮」は、大阪市北区の街なかでふと立ち寄りたくなる、あたたかみのある神社です。

その歴史は千年以上。御祭神は應神天皇。小さな金の立像を御神体とするこの神社には、地元の人々から長く親しまれてきた穏やかな時間が流れています。

江戸時代には、鶴がヒナを育てたという微笑ましいエピソードも残され、「鶴の八幡宮」と親しみを込めて呼ばれたそう。和歌に詠まれるほど人々の心に残る神社でした。

ご利益は厄除開運や水難除け。夏には木々の木陰が心地よく、かつては樹齢600年の銀杏が人々の憩いの場となっていたという記録も残ります。

合祀を経て再びこの地に戻ってきた神さまが、今もそっと街を見守っています。都会の中で静けさを感じたいときに、ふらっと訪れてみたくなる“癒しのよりどころ”です。

木々の緑に包まれて。街中にたたずむ南長柄八幡宮

梅田や中津からもほど近い、落ち着いた住宅地にひっそりとたたずむ「南長柄八幡宮」。

にぎやかな通りを少し外れるだけで、まるで時間がゆっくり流れはじめるような、静けさと緑に包まれた場所です。近場のお散歩や、お出かけのついでにふらっと立ち寄りたくなる、そんな神社をご紹介します。

千年以上の歴史がある、地元に愛される八幡さま

南長柄八幡宮は、八幡神こと「應神天皇(おうじんてんのう)」をお祀りする神社で、その歴史はとても古く、古地図にもその名が残るほど。

実はこの神社、昔は「水中八幡宮」とも呼ばれていて、御神体が川から流れ着いたという伝説も。どこか神秘的で、ロマンを感じるエピソードですよね。

ご神体は、たった一寸五分の金の立像

御神体は小さな金の立像で、わずか一寸五分(約4.5cm)という小ささ。でも、その小さな姿に込められた信仰の深さは、とても大きなものだったことがうかがえます。

鶴が子育てした神社?心なごむ“鶴の八幡宮”のエピソード

江戸時代、神社の境内で鶴がヒナを育てたというエピソードが残されています。当時の人々はそれを見て「鶴の八幡宮」と親しみを込めて呼んでいたとか。

「鶴もすをかけすはにうも見られまし 今もなからにつつく人はし」

そんな和歌まで詠まれたというから、ほのぼのとした情景が目に浮かびますね。

夏の日に木陰でひと休み。緑に守られた聖域

かつての境内には、椋・榎・松・楠などの大木が生い茂り、特に樹齢600年ともいわれた大きな銀杏の木は、4人がかりで抱えても足りないほどの太さだったとか。

暑い夏の日には、その木陰が行き交う人々の憩いの場になっていたそうです。

一度は合祀され、そしてこの地へ戻ってきた神さま

明治時代の合祀令により、いったん豊崎宮に合祀されていた南長柄八幡宮ですが、昭和23年に再びこの地へ還ってきました。

現在の本殿は徳川時代末期のもので、今もその佇まいにどこか懐かしさと風格を感じることができます。

おわりに:気軽に立ち寄れる、街の“癒しのよりどころ”

都会の中にありながら、どこかほっとするような空気が流れる南長柄八幡宮。

近くに来たら、ちょっと足を止めてみてください。きっと、昔の人たちが大切にしてきた“静けさ”や“ぬくもり”が、今の私たちの心にもそっと寄り添ってくれるはずです。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 應神天皇
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 厄除開運
  • 水難除け

 

開運

南長柄八幡宮

住所:大阪府大阪市北区長柄中1-4-25
アクセス:地下鉄谷町線・堺筋線/阪急電鉄千里線「天神橋筋六丁目」駅より徒歩約3分
電話番号:06-6371-5264(豊崎神社)


Googleマップで開く