大江神社【大阪市・天王寺区】
天王寺区の夕陽丘にひっそり佇む「大江神社」は、福の神・毘沙門天をお祀りする、歴史とご利益に満ちた神社。にぎやかな街のすぐそばで、ゆっくりと時間が流れるようなやさしい空気に包まれます。
地元では「大江さん」と親しまれ、古くは四天王寺創建よりも前から鎮座していたとされる、由緒あるお社。
夕陽が差し込む時間に訪れれば、ふっと背中を押してくれるような不思議なあたたかさを感じるはず。
静かな午後に、気持ちを整えに立ち寄りたい。そんなやさしさが詰まった、天王寺区の小さな癒しの神社です。
天王寺で見つけた、夕陽と福を呼ぶお社。大江神社でほっとひと息
にぎやかな天王寺駅から少し歩いた先、静かな住宅街にぽつんとたたずむのが「大江神社」。
夕陽丘という地名にふさわしく、ゆっくりと日が沈む景色とともに、心を整える時間が流れています。
地元では「大江さん」と親しまれ、長くこの土地を守りつづけてきた歴史ある神社です。
福の神・毘沙門天をおまつりした、幸運の“福門”
大江神社は、かの聖徳太子(厩戸皇子)が四天王寺を建立したとき、
この地が伽藍の“乾の方角”=縁起の良い“福門”にあたるとして、毘沙門天をお祀りしたのがはじまりとも伝えられています。
毘沙門天は、七福神の中でも勝運や金運アップで知られる神さま。
大江神社を訪れると、どこか背筋がスッと伸びるような、前向きな気持ちになれる力をもらえます。
由緒は古く、天王寺ができる前からあった?
実はこの神社、四天王寺が建つより前から鎮座していたとも言われているそう。
歴史書には年号こそ残されていませんが、天王寺エリアでも特に古くから地域を見守ってきた存在なんですね。
さまざまな神さまが合祀された、にぎやかな神社
明治時代に入ると、周辺の神社の神さまたちが次々と合祀され、現在の大江神社が形づくられました。
- 土塔神社の神さま(1907年)
- 上之宮神社の神さま(1907年)
- 歯の神さま「歯神社」(1908年)
特に歯神さまは「歯の健康」や「口から入るもののご縁」にご利益があるといわれ、
食の街・大阪らしいユニークな信仰です♡
招魂社と羽呉神社。歴史に思いを馳せて
境内には、幕末期に活躍した山口藩士48名を祀る招魂社もあり、
静かな空気の中に志士たちへの敬意が今も息づいています。
また、かつてこの地にあった米倉の鎮守として信仰されていた羽呉神社も大江神社に合祀され、
町の歴史とともに守られ続けています。
おわりに:夕陽を見に行くなら、大江神社にも立ち寄って
天王寺エリアをお散歩するなら、少し足を延ばして夕陽丘へ。
そして、夕暮れとともに訪れたい癒しのスポットがこの大江神社です。
お願いごとがある日も、ちょっと気分を整えたいだけの日も。
静かに過ごしたい午後に、ぜひ訪れてみてくださいね。
- 豊受大神
- 素佐之男命
- 少彦名命
- 大己貴命
- 欽明天皇