此花区

レトロな町並みに寄り添う – 四貫島の住吉神社探訪(四貫島住吉神社)【大阪市・此花区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

住吉神社(四貫島住吉神社)【大阪市・此花区】

大阪市此花区、レトロな街並みが残る四貫島エリアに、そっと寄り添うように佇む「住吉神社(四貫島住吉神社)」。

地元の人からは「四貫島の住吉さん」と親しまれ、交通安全や安産守護、除災招福などのご利益にあやかれる、あたたかな空気に包まれた神社です。

もともとは漁師たちの願いから始まり、何度も場所を変えながらも地域とともに歩み、今の静かな住宅街へ。そんな歴史が、境内の空気にそっとしみ込んでいます。

大きな観光地ではないけれど、朝の散歩やお買い物帰り、ちょっと心を整えたい日にふらっと立ち寄れる距離感が魅力です。

四貫島の住吉さんで、海風感じるお散歩時間を

大阪・此花区、ちょっとレトロな街並みが残る四貫島エリア
ふらっと歩いていると出会えるのが、地元の人たちから「四貫島の住吉さん」と呼ばれ親しまれている住吉神社です。

始まりは、漁師さんたちの願いから

このあたりが“中浦”と呼ばれていた天正年間(戦国時代末期)、海とともに生きる四人の漁師たちがこの地に住みつきました。
その後、少しずつ人が集まり、村らしい風景ができはじめます。

みんなの暮らしの中心は海。
だからこそ「海の安全を守ってほしい」と、住吉大社から住吉大神の分霊を迎えて祀ったのが、この神社の始まりです。

何度もお引っ越しして、今の場所へ

元々は、現在の千鳥橋近く・中津川のほとりにあったこの神社。
その後、宝暦5年(1755年)に四貫島大通一丁目へ移転し、さらに大正10年に現在の場所へお引っ越し。
実は、神社の境内が市電の線路になることになったからなんです。

戦火を乗り越えて、地域の神さまへ

第二次世界大戦では、昭和20年の空襲で社殿が焼失
でも、地域の人々のあたたかい手で守り継がれ、昭和38年に復興しました。

今では静かな住宅街の中に、ほっと落ち着ける空間が広がっています。

ちょっと立ち寄りたい、日常のなかの神社

都会の中の小さなオアシスのような住吉神社。
朝のウォーキング、買い物ついで、会社帰りにちょっとだけ…
そんな何気ない日常のなかで、ふっと立ち寄りたくなる神社です。

海とともに歩んできた歴史を感じながら、やさしい風と静けさに癒されてみませんか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 表筒男神
  • 中筒男神
  • 底筒男神
  • 息長足媛命
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 交通安全
  • 安産守護
  • 除災招福

 

開運

住吉神社(四貫島住吉神社)

住所:大阪府大阪市此花区梅香3-14-16
アクセス:市バス四貫島2丁目停南へ200m
電話番号:06-6461-2572


Googleマップで開く