東住吉区

素盞鳴尊神社(鷹合神社)【大阪市・東住吉区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

静かな住宅街の中に、ちょこんと佇む「鷹合神社」へ

東住吉区の鷹合(たかあい)エリア。にぎやかな通りから少し離れると、
ほっとひと息つける場所…それが「素盞鳴尊神社(すさのおのみことじんじゃ)」、通称「鷹合神社」です。

ご近所さんには「牛頭天王さん」としても親しまれていて、
長い歴史とともにこの町の人々をやさしく見守ってきた、そんな神さまです。

「鷹合」という地名とともに歩んできたお社

この神社の始まりは、はるか昔。記録によると、すでに延徳元年(1489年)以前には
「鷹合の祭」が行われていたといわれており、地域の人々にとって大切な祈りの場所だったようです。

もともとは村の東の方にあったそうですが、後の時代に今の場所にお引っ越し。
それ以来、ずっとこの地の守り神として、あたたかく見守ってきてくれています。

名前は変わっても、変わらないやさしさ

時代とともに、神社の名前も少しずつ変わってきました。
昔は「牛頭天王(ごずてんのう)」とも呼ばれ、疫病除けの神さまとして信仰されていたことも。

明治時代には正式に「村社」に指定され、「素盞鳴尊神社」として現在に至ります。
名前は変わっても、神さまのやさしさと地域への思いは変わらず、今も静かにこの町を見守ってくれています。

そっと訪れたい、日常に寄り添う神社

朝の散歩の途中、買い物帰りのひととき、少しだけ心を落ち着けたくなったとき。
そんなふうに、日常のなかでふと立ち寄りたくなる場所です。

季節の風に吹かれながら、ゆっくり深呼吸。
「鷹合神社」で、静かな時間を過ごしてみませんか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 素盞嗚尊
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 家内安全
  • 商売繁盛
  • 交通安全

 

開運

素盞鳴尊神社(鷹合神社)

住所:大阪府大阪市東住吉区鷹合4-5-22
アクセス:近鉄南大阪線針中野駅南南西へ約800m
電話番号:06-6691-4897


Googleマップで開く