住吉区

止止呂支比賣命神社(若松神社・若松宮)【大阪市・住吉区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

若松さんで、静かな時間に包まれて

大阪・住吉区の町なかに、ふと現れる「止止呂支比賣命神社(とどろきひめみことじんじゃ)」。
地元では親しみを込めて「若松さん」と呼ばれ、長く地域に寄り添ってきた神社です。

高くそびえる松の木々、清らかな空気、どこか懐かしさを感じる佇まい。
日常から少し離れて、心の呼吸を整える時間がここにあります。

はじまりは、遠い遠い神話の世界から

お祀りされているのは、あの素盞鳴尊(すさのおのみこと)と、
その妃である奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、そして社名の由来でもある止止呂支比賣命

八岐大蛇を退治して姫を守った神話はあまりにも有名で、
古くから「厄除け」「航海安全」「縁結び」「開運」のご利益があると信仰されてきました。

若松宮という名前のルーツは、あの後鳥羽上皇?

この神社には、ちょっとロマンのある由来が残っています。
鎌倉時代、後鳥羽上皇が熊野詣の名を借りてこの地を訪れた際、
境内の松林に「若松御所」と呼ばれる行宮(あんぐう)を建てられたとか。

それ以来、「若松神社(若松宮)」という通称で、地域の人々に親しまれるようになったそうです。

今も大切に続く、四季折々のおまつり

  • 春祭(鎮火祭):4月8日
  • 夏祭(例祭):7月11日・12日
  • 秋祭:10月7日・8日
  • 冬祭:12月8日

季節の移ろいとともに営まれるお祭りは、
地域に暮らす人たちの心をやさしくつないできました。

暮らしに寄り添う、町の守り神

住吉や住之江、安立エリアをはじめ、広い範囲の氏子さんたちに大切にされてきた若松宮。
大きな神社ではないけれど、だからこその温かさと、身近さがあります。

ちょっと疲れたとき、誰かの幸せを祈りたいとき。
そんな心のひとときに、若松さんに足を運んでみてはいかがでしょうか?
静かな松の杜が、そっとあなたを迎えてくれます。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 素盞鳴尊
  • 稲田姫尊
  • 止止呂支比賣命
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 文武
  • 航海
  • 政治

 

開運

止止呂支比賣命神社(若松神社・若松宮)

住所:大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
アクセス:南海高野線「沢ノ町」駅より徒歩約1分
電話番号:06-6671-0443


Googleマップで開く