天王寺区

願いの霊水の名残も – 安居神社で感じる歴史とやすらぎ(安居天満宮)【大阪市・天王寺区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大阪天満宮【大阪市・北区】大阪天満宮【大阪市・北区】大阪天満宮【大阪市・北区】

天王寺の街なかで、ちょっと立ち止まって深呼吸したくなったら。そんな時に訪れてほしいのが、大阪市天王寺区にある安居神社(安居天満宮)です。

この場所は菅原道真公が太宰府へ向かう途中に“ひとやすみ”した地と伝えられており、「安居=やすらぎの場」としての名前の由来も、どこか心に響きます。

さらに、境内には真田幸村の終焉地をしのぶ石碑もあり、歴史ロマンを感じたい方にも魅力的なスポット。歴史の流れに思いを馳せながら、ゆったりと歩ける場所です。

江戸時代からのご縁で、大丸ともゆかりがあることから、商売繁盛の祈願所としても知られています。

にぎやかな天王寺エリアにありながら、ここだけは時間が少しだけゆっくり流れるような心地よさ。気軽に足を運べる“自分のためのひとやすみ”に、ぴったりの神社です。

歴史とやさしさがつまったこの神社で、あなただけの静かな時間を過ごしてみてくださいね。

天王寺の静かなよりみち、やさしさと強さをもらえる神社へ

にぎやかな天王寺エリアを少し離れると、ふっと静かな空気が漂う場所に出会います。

それが「安井神社(やすいじんじゃ)」、地元では「安居天満宮(やすい てんまんぐう)」として親しまれる、知る人ぞ知る癒しスポットです。

歴史ロマンと心が落ち着く緑の中で、日々のざわめきから少しだけ離れてみませんか?

おまつりしているのは、“健康と学び”の神さまたち

安井神社にお祀りされているのは、日本の薬の神さま・少彦名命(すくなひこなのみこと)と、
学問と誠実さの象徴・菅原道真公(天神さま)

どちらの神さまも、「人々の健康と心を支える存在」として古くから信仰されてきました。

“ちょっと疲れたな”“心の中を整えたいな”…そんな日にぴったりな神社です♡

道真公が、ここで“ひとやすみ”した場所

「安居天満宮」という名前の由来は、道真公が太宰府へと左遷される旅の途中、この地でしばらく憩われたという言い伝えから。

まさに“安居=ひとやすみ”の地。

誠実に生きた道真公の、深いやさしさと静けさが感じられる境内です。

大阪の老舗・大丸ともご縁が深い神社

江戸時代、大丸の創業者・下村彦右衛門さんがこの地に店を構える際、神社を手厚く支援。
以来、歴代店主の信仰も続き、「大丸天神」とも呼ばれているほどなんです。

商売繁盛・事業成功を願う人たちにとっても、パワースポットになっていますよ♪

真田幸村が眠る、戦国ロマンの場所でも

実はここ、真田幸村終焉の地としても知られているんです。

大阪夏の陣で勇敢に戦い抜き、この地で命を落としたと伝えられる幸村。
境内にはその石碑と銅像もあり、戦国ファンにとっては“胸熱”な場所でもあります。

かつて湧いていた、“願いの霊水”

境内にあった「安井の井戸」や「かんしずめの井」は、かつて霊水として知られていた名水スポット。
現在は残念ながら枯れてしまっていますが、その名残から、今も穢れを祓い、清める力が信じられています。

おわりに:歴史とやさしさに包まれる、心の“ひとやすみ”

天王寺駅からもアクセス抜群なのに、ここだけは時間がふっとゆるやかに流れる…

安井神社は、そんな心の拠りどころのような神社です。

散歩ついでに、仕事帰りに、気持ちを整えたい日のよりみちに。
やさしく静かなこの場所で、あなたも“自分のためのひとやすみ”をしてみませんか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 少彦名神
  • 菅原道真公
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 病気平癒
  • 学業成就
  • 諸願成就

 

開運

安居神社(安居天満宮)

住所:大阪府大阪市天王寺区逢阪1-3-24
アクセス:地下鉄恵美須町駅東へ徒歩5分
電話番号:06-6771-4932


Googleマップで開く