西淀川区

義経が手植えした松の伝説 – ロマンあふれる大和田の住吉さん(住吉神社・大和田住吉)【大阪市・西淀川区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

住吉神社(大和田住吉)【大阪市・西淀川区】

大阪市西淀川区の住宅街に佇む「住吉神社(大和田住吉)」は、古くから地域に寄り添ってきたやさしい氏神さま。地元では「大和田の住吉さん」と呼ばれ、暮らしのなかに溶け込むような存在です。

平安時代に創建されたと伝わるこの神社は、神功皇后の伝説や源義経ゆかりの「判官の松」など、歴史とロマンに満ちた物語が今も息づいています。

境内には、和歌に詠まれた大和田の情景を感じられる空気が流れ、旧・新千船橋の親柱といった、まちの記憶をとどめる石柱も大切に残されています。

歴史と自然がやさしく溶け合う場所で、心をふっと軽くしたい日にぴったりの神社。お散歩の途中や、日々のちょっとしたリセットタイムに、ぜひ訪れてみてください。

川辺のまちによりそう、“大和田の住吉さん”

西淀川区・大和田の静かな街角にたたずむ「住吉神社」。
地元の方からは「大和田の住吉さん」と呼ばれ、ずっと昔からまちを見守ってくれている、あたたかな氏神さまです。

創建はなんと仁明天皇の時代、平安初期の承和9年(842年)とも伝えられています。
時代の流れの中で、濱ノ宮八幡神社や稲荷社などを合祀しながら、神社は地域とともに歩んできました。

神功皇后の伝説と、海とのご縁

この神社には、かの有名な神功皇后が新羅からの帰りに船を寄せたという、ロマンあふれる伝説も残っています。
川と海に近い大和田の土地は、古くから海上交通の要所。
そんな背景もあって、住吉大神は「海の守り神」として厚く信仰されてきました。

航海の安全はもちろん、五穀豊穣や産業の発展、無病息災など、
私たちの暮らしを幅広く守ってくれる神さまとして、今も地域の人々に大切にされています。

義経が手植えした!?判官の松の物語

境内に残るもう一つの伝説が、「判官の松」。
平家追討のために都を発った源義経が、嵐を避けてこの地に立ち寄り、海の安全を祈って手植えしたという松の木です。

その松は長く人々に親しまれてきましたが、残念ながら明治10年に落雷で焼失。
現在は石碑として、その由緒が後世に伝えられています。

和歌のふるさと、大和田に響く“うるわしの歌”

大和田の地は、実は万葉集にも詠まれた風光明媚な場所。
「濱清み浦うるはしみ神代より 千船のとまる大和田の濱」と詠まれた美しい景色が、今もどこかに残っているような気がします。

そんな和歌の情緒に浸りながらお参りすれば、心までふわっとやさしくなりそうです。

まちの記憶を伝える石柱とともに

境内には、かつての「新千船橋」の親柱も残されていて、
街道や川、そしてまちの発展を見守ってきた歴史の証人のような存在です。

静かだけど、深い。派手さはないけれど、しっかりと大和田の暮らしと寄り添ってきた神社。
そんな住吉さんは、今も訪れる人の心をそっと包み込んでくれます。

ふらっと訪れたい、心ほどける時間

「最近ちょっと疲れてるかも…」そんなときは、大和田の住吉さんへ。
自然と歴史がやさしく混ざり合うこの場所は、日常の中にある小さな癒しの空間。

お散歩がてら、神話や和歌に想いを馳せながら、静かな時間を過ごしてみませんか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 表筒男尊
  • 中筒男尊
  • 底筒男尊
  • 神功皇后

 

開運

住吉神社(大和田住吉)

住所:大阪府大阪市西淀川区大和田5-20-20
アクセス:阪神電鉄本線千船駅南へ500m
電話番号:06-6471-5353


Googleマップで開く