旭区

源義経と秀吉にゆかりの地 – 旭区の大宮神社で心ほぐれる旅【大阪市・旭区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大宮神社【大阪市・旭区】

大阪市旭区にひっそりとたたずむ大宮神社は、源義経や豊臣秀吉にもゆかりのある歴史深いお社。鎌倉時代の神秘的なエピソードからはじまったこの神社は、今も地域の人々に愛され続けています。

朱塗りの社殿や松並木の参道、狐と椿が語られる小山の記憶など、どこか懐かしくてやさしい風景が広がり、日常のざわめきから心をそっと解き放ってくれます。

境内では家内安全や商売繁盛などのご利益も大切にされ、季節ごとのお祭りもにぎやか。旭区をおさんぽするような気持ちで立ち寄れば、小さなご縁とほっとする時間に出会えるはずです。

歴史ロマンと自然のやさしさにふれる、大宮神社でゆるっとお詣りタイム

城東区・内代の住宅街にそっとたたずむ大宮神社
ふらっとお散歩の途中で立ち寄れるこの神社は、約800年以上の歴史を持つ由緒ある神社なんです。

派手さはないけれど、どこか懐かしくて、やさしくて。
ここに来ると、心のざわめきがすっと静まるような、そんな不思議な魅力があります。

源義経ゆかりの地!?神秘の梅の木からはじまった物語

大宮神社の始まりは、なんと鎌倉時代。
源義経が平家討伐に向かう途中、この地で“梅の古木に霊鏡がかかる夢”を見たのがきっかけだとか。

目覚めてみると本当にその梅の木があり、神のお導きに勇気をもらった義経は、平家を見事に討ち取り、後鳥羽天皇の許しを得てこの地に神社を創建。
以来、「大宮八幡宮」として人々の信仰を集めてきたそうです。

豊臣秀吉も信仰した、城を守る“鬼門守護神”

戦国時代には、あの豊臣秀吉も大阪城を築く際に鬼門(北東)を守る神様として大切に祀ったというから驚き。
毎年三度、正式な祭祀が行われ、朱塗りの社殿と美しい松並木が続く参道はとても荘厳な雰囲気だったとか。

歴代の大阪城代(大坂城を管理し、治安や警備を担う役職)たちも参拝したといわれるこの神社。歴史好きさんにもきっと刺さるスポットです♡

椿と狐が遊んだ、のどかな小山も今は地域の憩いの場に

昔は本殿の裏に小さな丘があり、椿が咲き誇り、昼間でも狐がのんびりしていたなんてエピソードも。
その小山は京街道改修で姿を変え、今は「大宮中公園」として親しまれています。

ベンチに座って、ゆっくり空を見上げるだけでも、ほっとする時間が流れます。

今も受け継がれる、地元に愛されるおまつり

毎年1月の「大宮えびす祭」や、夏と秋の例大祭では、神社がにぎやかに彩られ、地域の人々で賑わいます。

「えべっさん」に商売繁盛をお願いしたり、夏祭りのにぎわいを楽しんだり、
いつもの日常がちょっとだけ特別に感じられる、そんなひとときが味わえますよ。

静かな時間と歴史を感じに、ふらっと立ち寄ってみて

京阪や大阪メトロの駅からもアクセス良好。
忙しい日々の合間にちょこっと立ち寄るだけで、心にゆとりが戻ってくるような場所です。

歴史ロマンと自然の気配がゆるやかに重なる、大宮神社。
“近くにこんな場所があったんだ”って、きっと嬉しい発見になるはずです♡

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 應神天皇
  • 神功皇后
  • 姫大神
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 家内安全
  • 商売繁盛

 

開運

大宮神社

住所:大阪府大阪市旭区大宮3-1-37
アクセス:地下鉄谷町線「千林大宮」駅2番出口より徒歩6分
京阪「千林」駅より徒歩16分
電話番号:06-6951-2196
公式HP:大宮神社


Googleマップで開く