東淀川区

樹齢400年の楠に癒される – 東淀川の天神さん(菅原天満宮)【大阪市・東淀川区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

菅原天満宮【大阪市・東淀川区】

大阪市東淀川区に佇む菅原天満宮は、地域にやさしく寄り添う“町の天神さま”。

江戸時代から続く「砂持ち神事」や、樹齢400年を超えるクスノキが印象的で、昔ながらのぬくもりが息づいています。

学業成就などのご利益を求めて訪れる人も多く、境内では季節ごとの風の香りを感じながら、心静かなひとときを過ごせます。

ふと日常の合間に、自分を整えたくなったら、ふらっと立ち寄りたい場所です。

地元に根ざしたこの区の神社で、やさしい時間を感じてみてください。

歴史とやさしさに包まれる、町の天神さま

大阪市東淀川区にある「菅原天満宮」は、地域に寄り添うように佇む小さなお社。
地元の方々からは “天神さん” と呼ばれ、今も昔も、変わらず親しまれています。

駅からふらっと歩ける距離にありながら、
一歩境内に足を踏み入れると、まるで時間がゆっくり流れはじめるような心地よさ。
穏やかな木々の揺れと、古くからの風習が息づく空間が、訪れる人の心をそっと整えてくれます。

地元の人々に守られてきた天神さん

神社がこの地に創建されたのは、今から約400年前の寛永年間。
長い歴史の中では天災に見舞われ、古い記録は残っていないものの、
天保13年には社殿が再建され、そして昭和43年には現在の本殿と拝殿が新築されました。

境内は少し高くなっていて、石段を上がると見晴らしのいい小丘にたどり着きます。
この高台は、実は“土を運び積み重ねた”歴史がある場所なんです。

大切に受け継がれる「砂持ち神事」

江戸時代の天保のころ。堤防を守るため、毎年9月9日に地域の人々が集まり、
土を運んで神社の境内に積む「土持ち」の風習が生まれました。

「砂持ちせんものは鼻黒や」なんて、ちょっとユーモラスな言い回しで、
村の人みんながこの行事に参加したそうです。

今でもこの伝統は「砂持ち神事」として残っていて、
10月の例祭には、近くの園児たちが小さな手で砂を運び、神さまと心をつなぐ微笑ましい風景が見られます♡

樹齢400年の楠と、菅公の伝説

境内で圧倒的な存在感を放つのは、樹齢約400年、高さ18mにもなる大きなクスノキ。
大阪市の保存樹にも指定されていて、まさにこの地のシンボルとも言える存在です。

さらに境内の下には「牛まわし」の石碑も。
これは、学問の神さまとして知られる菅原道真公が太宰府へと旅立つ途中、
この地でひと休みされた際、村人たちが牛を引いてぐるりと慰めたという心あたたまるエピソードから生まれたもの。

日常の合間に、心を整える場所

高いビルが並ぶ街の中で、静かに息づく菅原天満宮。
学業成就や心願成就を祈願する人はもちろん、
ただふらっと訪れても、自然と心が落ち着く優しい場所です。

季節ごとに風の表情も変わるこのお社で、
ちょっとだけ、日常の足をとめてみませんか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 菅原道眞公
  • 宇迦御魂神
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 厄除開運
  • 学業成就
  • 除災招福

 

開運

菅原天満宮

住所:大阪府大阪市東淀川区菅原2-3-27
アクセス:市バス菅原停留所東へ300m分
電話番号:06-6328-6079


Googleマップで開く