東淀川区

新大阪近くの癒しスポット中島惣社へ【大阪市・東淀川区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中島惣社【大阪市・東淀川区】

大阪市東淀川区にある中島惣社は、新大阪駅から歩いて行ける距離にありながら、静けさと歴史が漂う癒しの神社。地元では“中島さん”の愛称で親しまれ、まちの記憶をそっと抱きながら、今も人々の暮らしに寄り添っています。

もともとは稲荷神社として五穀豊穣や商売繁盛などのご利益があるとされ、時代とともに天満宮や春日神社なども合祀され、まさに“地域の神さまたちの集合場所”に。

華美な装飾はないけれど、心にそっとやさしく寄り添うような佇まいです。

都会の喧騒を忘れて、心を整えたい日に。お散歩がてら、中島惣社でゆっくりと過ごしてみませんか?

街の記憶をそっと抱く、のんびり寄り道神社

JR新大阪駅からお散歩がてら、ふらっと立ち寄りたくなる静かな神社「中島惣社(なかじまそうしゃ)」。
歴史あるこの場所は、地元の方からは“中島さん”と親しまれ、長年まちの暮らしに寄り添ってきました。

都会のにぎわいから少し離れて、ちょっとひと息つきたい日や、心をリセットしたい時におすすめの場所です。

五穀豊穣を願って…神さまとまちのつながり

いつ創建されたのかははっきりとは分かっていないのですが、もともとは「稲荷神社」として、
五穀豊穣や人々の暮らしを見守る神さまとして信仰されていました。

なんと、古代には孝徳天皇がこの地に都を移された際、当社に豊作を祈願されたという伝承も。
その証として、田畑が神社の領地として寄進されたこともあったそうです。

戦火で消えた記録、それでも受け継がれる想い

中島惣社には、かつて神社の歴史を伝える貴重な記録が大切に保管されていました。
しかし、慶長の大坂の陣で焼失してしまい、多くの資料が失われてしまいました。

それでも、人々の信仰と想いは変わることなく、江戸時代には豊臣秀頼公が「中島総社」と書かれた絹の奉納品を寄せられた記録も残っています。

地域の神さまたちをひとつに

明治時代に入ると、周辺のさまざまな神社がひとつに集められるようになります。
天満宮や稲荷神社、春日神社、八幡大神宮など、たくさんの神さまたちが中島惣社に合祀されました。

だからこそ、今の中島惣社は「地域の総社」として、たくさんのご利益があると言われているんですね。

静けさとぬくもりを感じに、おさんぽついでに

境内は華やかさこそ控えめだけれど、だからこそ感じられる落ち着いた雰囲気。
穏やかな風とともに、長い歴史にふれながら、ちょっぴりタイムトリップしたような気持ちになれますよ。

「今の自分にそっとエールを贈りたい」そんな日に、中島惣社を訪れてみてはいかがですか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 宇賀御魂神
  • 受保大神
  • 大市比賣神
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 家内安全
  • 商売繁盛
  • 五穀豊穣

 

開運

中島惣社

住所:大阪府大阪市東淀川区東中島4-9-41
アクセス:JR新大阪駅東口南東300m
阪急・祟禅寺駅西北500m
電話番号:06-6322-9929


Googleマップで開く