大正区

日常にそっとよりそう泉尾神社で心を整える時間【大阪市・大正区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

泉尾神社【大阪市・大正区】

大阪市大正区の住宅街にひっそりと佇む泉尾神社は、地域に長く愛されてきた“まちの守り神”。にぎやかなエリアのすぐそばにありながら、境内には静けさとぬくもりがただよい、日々の暮らしの中でふと立ち寄りたくなるようなやさしい空気に包まれています。

泉尾神社の始まりは、江戸時代の新田開発のころ。土地の安泰と豊作を願って神さまを祀ったことから、地域の信仰が育まれていきました。

今では、住吉大神や大國主神などをお祀りし、家内安全や商売繁盛といったご利益を求めて訪れる人も。

お買い物の途中やお散歩のついでに、ちょっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか。歴史ある社殿の前で深呼吸すれば、不思議と心が軽くなるはず。大正区のあたたかい日常に寄り添う泉尾神社で、あなたもほっとひと息ついてみませんか?

ちょっとひと息、泉尾のまちで出会うやさしい神社

大阪・大正区の住宅街の一角にひっそりと佇む「泉尾神社」。
地元の方に長く親しまれてきた、まちの守り神です。

忙しい毎日のなかで、ちょっと心を落ち着けたいとき。
ふらりと立ち寄るだけで、ほっとできる。そんな優しい空気が流れています。

はじまりは、新田開拓への願いから

泉尾神社のルーツは、江戸時代・元禄11年(1698年)。
泉州・踞尾の北村六右ヱ門がこの地の開拓に挑んだとき、
土地の安泰と豊かな実りを願い、産土神を祀ったのが始まりです。

以後、長く農村の氏神として、地域に根ざした信仰を集めてきました。

まちの成長とともに、形を変えて

明治時代には一時、茨住吉神社に合祀されますが、
大正期に入り、泉尾エリアの人口が急増。
「もっと身近に参拝できるように」との声が高まり、昭和11年、
飛地境内として泉尾に神社が再建されました。

ところが、戦火により社殿は焼失。
それでも氏子や地域の人々のあたたかい支えで、昭和27年に再建。
美しい檜造の社殿や石鳥居、社務所などが整備されました。

ようやく「泉尾神社」の名前に

そして平成4年、念願だった「泉尾神社」としての独立が認められ、
正式に宗教法人としての新たな一歩を踏み出しました。

何度も形を変えながらも、人々の信仰とともに生きてきた神社。
今では泉尾のまちに、しっかりと根を下ろし続けています。

街の暮らしのそばにある、心のよりどころ

にぎやかな商店街や住宅街のすぐそばにありながら、
境内には静けさと清らかさが流れています。

神社のそばを通るたび、足をとめて手を合わせる方もちらほら。
忙しない日常の中で、ふと心を整えたくなる…
そんな“まちのお社”です。

今日のお散歩コースに、泉尾神社を

お買い物のついでに。帰り道にちょっとだけ。
あえて目的地にしなくても、立ち寄っただけで不思議と元気をもらえる場所。

歴史ある社殿を眺めながら、深呼吸ひとつ。
「また明日もがんばろう」って、そっと背中を押してくれるかもしれません。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 住吉大神
  • 大國主神
  • 八幡大神

 

開運

泉尾神社

住所:大阪府大阪市大正区泉尾2-17-8
アクセス:市バス永楽橋停西入る200m
電話番号:06-6551-4632


Googleマップで開く