平野区

まちの名前の由来にもなった瓜破天神社社【大阪市・平野区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

瓜破天神社【大阪市・平野区】

大阪市・平野区にある「瓜破天神社」は、そのユニークな地名の由来にもなった、ちょっと特別な神社。住宅街の一角に静かに佇み、長い歴史を今に伝えています。

神社の始まりは、光を放つ天神の御姿と、瓜を割って捧げたという伝説から。「瓜破」という地名も、ここから名づけられたそうです。

ふらっと訪れれば、静かな境内にゆっくりと時間が流れ、ちょっと背筋が伸びるような感覚に。季節の移ろいとともに、心も整うような場所です。

日常のなかで少し立ち止まりたくなった時、平野区に息づくこの小さな神社で、ご利益を感じながら深呼吸してみませんか?

まちの名前の由来にもなった神社、「瓜破天神社」へ

大阪市平野区にある「瓜破(うりわり)」というちょっと変わった地名。
その由来となったのが、地元の方々に“天神さん”と親しまれている「瓜破天神社」です。

住宅街の一角に、ひっそりとたたずむこの神社。
実はとても長い歴史を持つ、ちょっと特別な場所なんです。

はじまりは、光り輝く「天神の御姿」から

その昔、孝徳天皇の時代に当地に住んでいたお坊さん・船氏道昭が、
お堂で瞑想していたところ、まばゆい光とともに天神様が現れたそう。

驚きと敬意を込めて、ちょうど収穫していた瓜を割ってお供えしたのが「瓜破」という地名のルーツ。
この出来事を朝廷に報告したところ、土地が与えられ社殿が建てられたのが「瓜破天神社」の始まりといわれています。

地域の神さまが集まる場所

江戸時代には、近くにあった天満宮や小松大明神などの神社がこの天神社に合祀され、
さらに明治の「一村一社」政策で、地域の守り神たちがひとつに祀られるようになりました。

それぞれの神社に込められた願い…学問、祈雨、安産、慰霊。
瓜破天神社は、そうした地域の祈りを静かに受け止めてきた“集合神社”とも言える存在です。

平安時代の想いもそっと息づく

境内には、平家の武将・平維盛(これもり)を祀る小松神社のご神霊も。
彼を敬愛した源氏の武将・湯浅宗光が、維盛の最期を知り、ここで慰霊を営んだことがはじまりなのだとか。

時代を超えても、人と人のつながりや想いは、こうして受け継がれていくのですね。

ちょっと一息、静けさの中で深呼吸

現在の社殿は、江戸時代末期に修復された風情あるつくり。
境内には稲荷社もあり、のんびりとした時間が流れています。

日常に追われる毎日のなかで、ふらっと立ち寄って心を整えたくなるような場所。
「瓜破」という不思議な名前のまちに、ほんの少し足を運んでみませんか?

神話や歴史が静かに息づくこの神社で、思わぬ発見や気づきがあなたを待っているかもしれません。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 菅原道真公
  • 素戔嗚尊
  • 平維盛
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 学業成就
  • 厄除開運
  • 商売繁盛

 

開運

瓜破天神社

住所:大阪府大阪市平野区瓜破5-4-19
アクセス:市バス瓜破行瓜破神社前下車
電話番号:06-6709-1103


Googleマップで開く