阿倍野区

阿部野神社【大阪市・阿倍野区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

歴史の風が心地いい、阿部野神社さんぽ

天王寺エリアから少し歩いた先に、静かに佇む「阿部野神社」。
梅の花や鳥の声に包まれながら歩いていると、ふと訪れたくなる、そんな神社です。

都会の中にありながら、境内は落ち着いた空気に満ちていて、心がふっと軽くなるような場所。
お散歩ついでに、歴史と自然の息づく空間で、ちょっとひと息ついてみませんか?

若き武将と、その父への想いを今に伝えて

阿部野神社は、南北朝時代の名将・北畠顕家(きたばたけ あきいえ)公と、父であり学者でもあった親房(ちかふさ)公をお祀りする神社です。

顕家公は、なんと21歳という若さで戦に散った悲劇の武将。
その最期の地が、まさにこの阿倍野の地でした。

父・親房公は、南朝の重鎮として政治や文化の中心人物でもあり、数々の重要な書物を残しています。
その父子を偲び、明治時代に創建されたのが、この阿部野神社です。

境内には“願いがひとつ叶う”お宮も

阿部野神社の境内には、ちょっと気になる小さなお宮もいくつかあります。
たとえば、「一願一遂(いちがんいっすい)の宮」と呼ばれる御魂振之宮。
ここでは、「ひとつだけ、大切な願いごとを叶えてください」と心を込めてお参りされる方が多いそう。

そのほかにも、芸事の上達を願う「旗上芸能稲荷社」や、商売繁盛を祈る「旗上稲荷社」など、
願いに寄り添ってくれるようなお宮がいくつもあるのも、この神社の魅力です。

静けさと誇りを今に伝える場所

阿部野神社は、「建武中興十五社」と呼ばれる、歴史的に由緒ある神社のひとつ。
時代を超えて語り継がれる英雄たちの魂が、今もこの場所に息づいています。

神社の近くには、顕家公の御墓所も残されていて、春には桜、秋には紅葉が彩りを添えてくれます。

ちょっと立ち寄ってみたくなる阿倍野の歴史スポット

カフェ巡りの途中に、歴史の風を感じる阿部野神社で深呼吸。
都会の喧騒から少しだけ離れて、心が静かになる時間を過ごしてみませんか?

ひとつ願いを胸に、そっと手を合わせる。
そんなひとときが、きっと明日への力をくれるはずです。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 北畠親房公
  • 北畠顕家公
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 学業成就
  • 知徳賦与
  • 義勇向上

 

開運

阿部野神社

住所:大阪府大阪市阿倍野区北畠3-7-20
アクセス:阪堺上町線乗車「北畠駅」もしくは「姫松駅」下車、西へ徒歩約10分
南海本線「岸里玉出駅」下車、東へ徒歩約5分
南海高野線「帝塚山駅」下車、北へ徒歩10分
電話番号:06-6661-6243
公式HP:阿部野神社


Googleマップで開く