東成区

深江稲荷神社で感じる1300年の歴史とやわらかな祈りタイム(鋳物御祖神社)【大阪市・東成区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

深江稲荷神社(鋳物御祖神社)【大阪市・東成区】

大阪市東成区にひっそりとたたずむ深江稲荷神社(鋳物御祖神社)は、1300年以上の歴史をもつ、ものづくりとご利益の神社。落ち着いた住宅街の一角にありながら、境内に一歩足を踏み入れると、時間がゆっくりと流れ出すような静けさに包まれます。

深江稲荷神社は、厄除けや開運などのご利益はもちろん、日々の暮らしにそっと寄り添ってくれるようなあたたかさも魅力のひとつ。

深江のまちが育んできた信仰と文化にふれながら、気持ちがふわっと軽くなる時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

深江で出会う、ものづくりと祈りの歴史。深江稲荷神社でほっと心を整えて

大阪・東成区の住宅街の一角にある深江稲荷神社は、地元では「鋳物御祖神社(いものみおやじんじゃ)」として親しまれてきた歴史ある神社。
お散歩の途中や、会社帰りにふらっと立ち寄って、静かな時間に身をゆだねたくなるような場所です。

1300年以上の歴史を感じる、古き良き社

創建はなんと、古代の垂仁天皇の時代までさかのぼるとか。
この地に暮らした笠縫氏という一族が、神様として下照姫命(したてるひめのみこと)をお祀りしたのがはじまりだと伝えられています。

その後、和銅年間にはあの有名な伏見稲荷大社から分霊を迎えて、地域を見守る稲荷神社としての歴史が始まりました。

笠縫島のものづくりと伊勢神宮とのご縁

かつてこのあたりは「笠縫島(かさぬいじま)」と呼ばれ、菅(すげ)で作られた笠の産地として栄えていた場所。
今でも境内には笠縫神社があり、この伝統を大切に伝え続けています。

伊勢神宮に奉納される菅笠(すげがさ)や菅の御神宝は、実はここ深江の人々の手によるもの。
遠い神話の時代から、ものづくりの心が今も息づく場所なんです。

伊勢のご縁がもうひとつ。御食津神社で祈りを深めて

境内にはもうひとつ、小さなお社「御食津神社(みけつじんじゃ)」が。
伊勢神宮の外宮からお迎えした「豊受大神」が祀られ、食べ物や暮らしの神様としてあたたかく見守ってくれています。

時代を越えて守られてきた、地域の誇り

豊臣秀頼が社殿を改築したり、江戸時代に鳥居や絵馬堂が再興されたりと、数々の歴史の波を越えてきた深江稲荷神社。
明治には村社として定められ、今も地元の人たちに大切に守られています。

静かな境内で、深呼吸。心ほぐれる深江のお散歩に

都会の喧騒から少し離れて、緑に包まれた神社でひと息つく時間。
「ちょっと疲れたな…」そんな時に訪れると、ふっと肩の力が抜けて、気持ちがやわらぐ
そんな、深江の静かな癒しスポットです。

お買い物ついでや、お散歩の途中に。
古くから続くものづくりと祈りの町「深江」のあたたかさに、そっと触れてみてはいかがでしょうか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 稲倉魂大神
  • 猿田彦大神
  • 天鈿女大神
  • 月讀大神
  • 稚日女大神
  • 軻過突智大神
  • 下照姫大神

 

開運

深江稲荷神社(鋳物御祖神社)

住所:大阪府大阪市東成区深江南3-16-17
アクセス:地下鉄千日前線「新深江駅」3番出口より東へ約700m
近鉄奈良線・大阪線「布施駅」北出口より北へ約800m
電話番号:06-6971-4223


Googleマップで開く