旭区

災い除けの神さまにご挨拶 – 不焼宮と呼ばれる八幡大神宮【大阪市・旭区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

八幡大神宮(不焼宮)【大阪市・旭区】

大阪市旭区の住宅街にひっそりと佇む八幡大神宮(不焼宮)は、800年以上の歴史を持つ“燃えなかった神社”として知られる小さな聖地です。

火難を免れたという伝説から、災難除けや厄除けなどのご利益があるとされ、今も静かに人々の祈りに寄り添い続けています。

街なかにいながら心がすっと整うような、やさしい空気に包まれるこの神社。歴史ロマンにふれながら、そっと深呼吸したくなるような時間が過ごせます。

旭区を歩く途中に、ふらっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?小さなご縁と心の余白に出会える場所です。

“焼けずの宮”で知られる、伝説のパワースポット。八幡大神宮で心ととのうひととき

大阪・鶴見町の住宅街に静かにたたずむ八幡大神宮(通称:不焼宮/やけずのみや)
その不思議な名前の由来には、なんと「燃えなかったお社」という伝説が隠されているんです。

その名の通り「焼けなかった」神社!?感動のストーリー

八幡大神宮の始まりは、なんと800年以上前。
この地にあった古いお社に、あるお坊さんが身を隠したところ、追っ手が火を放ったにもかかわらず、炎は不思議と鎮まり、社は焼けずに無事だったという言い伝えが。

このエピソードから「不焼宮(やけずのみや)」と呼ばれるようになり、災い除け・厄除けのご利益がある神社として親しまれてきました。

かつての参道“劔畷(けんなわて)”に想いを馳せて

追っ手とお坊さんが駆け抜けたと伝わる道は、今も「劔畷(けんなわて)」という地名として残っていて、
この土地に息づく歴史ロマンを感じることができます。

また、昔の例祭では、両国町(旧・般若寺)までお神輿が渡御していたそう。
静かな町の中にも、長い歴史がぎゅっと詰まっています。

神さまのご縁がぎゅっと詰まった小さな聖地

主祭神の八幡大神をはじめ、春日大神や蛭子大神など、さまざまなご神徳が集まる「ご縁の交差点」のような神社。
村の守り神として、人々の祈りに寄り添ってきた存在です。

ご神木のそばで深呼吸すれば、きっと心もすーっと軽くなるはず。

街なかにひっそり佇む、知る人ぞ知るパワースポット

今では住宅街の中に静かに佇むこの神社ですが、「火難除け」「災難除け」「厄除け」などにご利益があるとして、
地元の方からひそかに大切にされ続けています。

ちょっと気分転換したいときや、歩き疲れた午後に。
心がふっと整う、そんな時間をくれる場所です。

近場の“心の拠り所”を見つけてみませんか?

歴史の面影と、あたたかな空気が同居する不焼宮。
都会の喧騒から少しだけ離れて、自分の心と向き合える場所です。

春夏秋冬、どの季節でも似合う神社時間。
お散歩がてら、ふらっと足を運んでみてくださいね。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 春日大神
  • 八幡大神
  • 蛭子大神
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 家内安全
  • 厄除開運
  • 除災招福

 

開運

八幡大神宮(不焼宮)

住所:大阪府大阪市旭区清水3-20-19
アクセス:京阪千林駅北へ500m
電話番号:06-6952-2125


Googleマップで開く