東成区

厄除や開運の願いを込めて、椿の宮でひとやすみ(八王子神社)【大阪市・東成区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

八王子神社【大阪市・東成区】

椿のやさしさに包まれて、こころほぐれる午後のひととき。
大阪市東成区の住宅街にたたずむ八王子神社は、地元で「椿の宮」と親しまれる、歴史と自然が静かに調和した神社です。

そのはじまりは、なんと飛鳥時代にまでさかのぼるという古社。
境内には四季折々の花々が咲き、特に椿の時期はふわりとした華やぎに満ちた空気が漂います。

ご祭神には、素盞嗚命や大己貴命など多くの神さまが名を連ね、厄除開運・家内安全・邪気清祓といった多彩なご利益が授かれるのも魅力。
地域の守り神として、今もなお多くの人々の願いにそっと寄り添ってくれています。

ちょっとひと息つきたい日、心を整えたい日。
そんな日に訪れたい、やさしい“椿の杜”へ、あなたも足を運んでみませんか?

椿の宮で、こころ和らぐ午後時間。八王子神社でゆるりおさんぽ

東成区・今里の町に静かにたたずむ八王子神社
地元では「椿の宮」とも呼ばれる、季節の風に癒される小さなパワースポットです。

その歴史、なんと飛鳥時代から?

創建の正確な年は不明ですが、伝えによると始まりは応神天皇の御代(西暦270年代ごろ)
現在の地は「小松山」と呼ばれる丘で、平野川のほとりに鎮まる神社として祀られたのがルーツなんだそうです。

孝徳天皇が都を浪速に遷された時には、高麗犬の一対を奉納されたというエピソードも残されています。

“椿の宮”と呼ばれるほど、自然に包まれた場所

昔から境内にはたくさんの椿が咲き誇り、地域の人々からは「椿の宮」と親しみを込めて呼ばれてきました。
静かな境内にたたずむと、四季折々の緑や花々に癒される時間が流れます。

御祭神とご利益は?

ご祭神は応神天皇、素盞嗚命、奇稲田媛命、大巳貴命など、多くの神様が祀られていて、厄除け・縁結び・開運・家内安全とご利益もさまざま。

明治の神社合祀令によって、近隣の八劍神社を合祀し、現在の「八王子神社」となりました。

春にはお相撲さんがやってくる!

ちょっとユニークなのが、毎年春になると相撲部屋の宿舎として力士たちが滞在すること。
時津風部屋や錦戸部屋の関取たちがここを拠点に春場所に向けて調整を行い、地域の風物詩として親しまれています

運が良ければ、トレーニングをしている姿が見られるかも?

日常の延長にある、ちいさな“和”の時間を

近鉄「今里駅」からも徒歩圏内。ふとした休日の午後や、仕事帰りに立ち寄るのにもぴったりのロケーションです。

歴史と自然、そして地域の温かさが溶け合う、八王子神社
都会の喧騒をちょっとだけ離れて、こころを整える時間を過ごしてみませんか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 八王子大神
  • 宇賀御魂神
  • 素盞嗚命
  • 奇稲田媛命
  • 大己貴命
  • 不動明王
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 厄除開運
  • 邪気清祓
  • 家内安全

 

開運

八王子神社

住所:大阪府大阪市東成区中本4-2-48
アクセス:地下鉄緑橋駅より西南600m
電話番号:06-6971-8479


Googleマップで開く