日吉神社【大阪市・旭区】
大阪市旭区の住宅街に佇む日吉神社は、平安時代にそのルーツを持つ、静かであたたかな雰囲気の神社です。
地域の人々に「山王さん」や「まさるさん」と親しまれ、神猿にあやかって「魔が去る」「勝る」とされるご利益も。境内には病気平癒や子孫繁栄を願う石神や、小さな稲荷社もあり、日々の願いをそっと届けたくなるような優しさが広がっています。
旭区のまちなかで、ふと深呼吸したくなるようなひとときを。忙しい毎日の途中に、心を整えるよりみち時間を過ごしてみませんか?
のんびり歩いて、ふと立ち寄りたい。都島のそばにある、静かな神社「日吉神社」
大阪・旭区の住宅街にひっそりとたたずむ日吉神社。
地元では「山王さん」や「まさるさん」とも親しまれていて、地域の人々にそっと寄り添ってくれる、心安らぐ神社です。
平安時代にルーツあり。かつては大寺の中にあった神社
このあたりは、かつて赤川寺(せきせんじ)という大きなお寺の境内でした。
その境内にあったのが、比叡山・日吉大社の御分霊をお祀りする「山王宮(さんのうぐう)」で、後に「日吉神社」と呼ばれるようになりました。
寺院は大坂夏の陣で焼けてしまいましたが、神社は奇跡的に残り、今も変わらず人々の信仰を集めています。
“まさるさん”で運気アップ!神猿に出会える神社
この神社でひそかに人気なのが、神様のお使い「神猿(まさる)さん」。
「魔が去る」「勝る」との語呂合わせから、厄除けや勝負運アップにご利益がある縁起の良いお猿さんとして、親しまれています。
小さなお社ながら、あたたかく迎えてくれる雰囲気に癒されますよ。
境内には小さなパワースポットも点在
- 芝守稲荷社:伏見稲荷大社の御分霊を祀るお稲荷さん。初午の日には「稲荷祭」も。
- 日吉行者堂:修験道の祖「役小角(えんのおづぬ)」を祀り、4月29日には「大護摩採燈神事」も行われます。
- 黒い石神・白い石神:それぞれ「病気平癒」「子孫繁栄」のご利益があるとされ、そっと手を合わせる人も。
日々の願いをひとつずつ、丁寧に神様に届けられるような、静かで落ち着いた雰囲気が魅力です。
帰り道に、ふらっとお詣り。毎日にそっと寄り添う神社
赤川町や高倉町、大宮通エリアにお住まいなら、ちょっと遠回りしてでも立ち寄りたくなる癒しの場所。
お詣りの後は、近くの商店街でお買い物やカフェタイムも楽しめそうです。
静かな境内で深呼吸すれば、きっと心もすっきりリフレッシュ。
春夏秋冬、季節の風を感じながら、自分だけのご褒美時間を過ごしてみませんか?
- 大山咋神
- 五穀豊穣
- 病気平癒
- 水利・水難除け