中央区

買い物の途中に立ち寄りたい心斎橋の御津宮(御津八幡宮・ミナミのはちまんさん)【大阪市・中央区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

御津宮(御津八幡宮・ミナミのはちまんさん)【大阪市・中央区】

大阪市中央区のにぎやかな心斎橋エリアに、ひっそりと佇む「御津宮(御津八幡宮)」は、都会の喧騒の中でふっと心をほどいてくれるような、やさしい神社です。

通称「ミナミのはちまんさん」と呼ばれ、地元の人々に親しまれてきたこの神社は、「八幡筋」の地名の由来にもなっている歴史あるお社。江戸時代から現代にかけて、さまざまな時代を静かに見守ってきました。

心斎橋でのお買い物の途中や、お仕事帰りのひとときに。少し足を止めて、御津宮の境内でやさしい空気を感じてみてください。喧騒のなかにそっと佇む“身近なよりみち神社”で、心が静かに整っていく時間がきっと待っています。

心斎橋の真ん中に、ふっと息がつける神社

にぎやかな心斎橋の街の中に、ちょっと不思議なほど静かな空間があります。
それが「御津宮(通称:御津八幡宮)」。

四季折々の空気を感じながら、都会のど真ん中で心がふわっと軽くなる場所。
会社帰りやショッピングのついでに、ふと立ち寄りたくなる“近場の癒しスポット”なんです。

「みなみ」の氏神さまは、実はとっても古い歴史の持ち主

御津宮は、現在の心斎橋一帯、いわゆる「みなみ」と呼ばれる繁華街の産土神(うぶすながみ)です。

にぎやかに人が行き交うこのエリアですが、実は江戸時代から全国屈指の街として栄えてきました。
そのなかで御津八幡宮は、地域の人々をずっと見守ってきた神社なのです。

八幡さまが一度、ここに立ち寄った?

社伝によると、奈良時代の天平勝宝元年(749年)、宇佐八幡宮から東大寺に八幡神をお迎えする際、
その神輿がこの地に一時安置されたのがはじまりといわれています。

のちに「御津八幡宮」と名づけられ、この地の守り神として祀られるようになったそうです。

「八幡筋」の名前の由来にもなっている神社

神社の目の前を通る通りは、今も「八幡筋(はちまんすじ)」と呼ばれています。
歴史ある神社がこの街の“ランドマーク”だったことを、さりげなく教えてくれる地名です。

心斎橋の中でも、どこか懐かしい気持ちになれる小さな通り。そんな場所にたたずむ神社なのです。

いくつもの時代を、静かに見守って

戦国時代には兵火で焼かれ、古い記録も失われた御津宮。
さらに昭和20年の大阪大空襲では、本殿・拝殿ともに焼失しましたが、昭和35年に再建され、今の姿に。

小さな境内ながら、そこに流れる空気には、いくつもの時代を乗り越えてきた“凛とした強さ”が感じられます。

都会の喧騒の中に、心を整える“静けさ”を

ショッピングで賑わう心斎橋、オシャレなカフェや行列のスイーツ店が並ぶ中で、
御津宮はまるで“都会のポケットパーク”のような存在。

願いごとがあるときも、ちょっと疲れた日のリセットにも。
日常の中で、心をととのえる時間をくれる場所です。

おわりに:近くにある、ちょっと特別なよりみち

遠くまで行かなくても、特別なパワースポットはあなたのすぐそばにあるかもしれません。

御津八幡宮は、そんな“身近で深い”魅力に満ちた神社です。
次の週末や、心斎橋でのちょっとしたお買い物のついでに。
歴史と静けさに触れられる、やさしいよりみちをぜひ体験してみてくださいね。

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 応神天皇
  • 仲哀天皇
  • 比咩大神
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 厄除開運
  • 安産守護
  • 必勝祈願

 

開運

御津宮(御津八幡宮・ミナミのはちまんさん)

住所:大阪府大阪市中央区西心斎橋2-10-7
アクセス:地下鉄心斎橋駅南に300m
電話番号:06-6211-8655
公式HP:御津宮


Googleマップで開く