中央区

医薬の神に出会える神社 – 少彦名神社でご利益めぐり(神農さん)【大阪市・中央区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

少彦名神社(神農さん)【大阪市・中央区】

オフィス街の一角、中央区の道修町にひっそりとたたずむ少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、「神農さん」の愛称で親しまれる、小さな癒しの神社です。

日本と中国、ふたつの“薬の神さま”をおまつりしていることから、病気平癒や健康長寿など、体と心に関するご利益が深いことで知られています。

境内はこぢんまりとしながらも凛とした空気に包まれていて、都会の喧騒の中でふと足を止めたくなる、そんなやさしい空間。

ちょっと疲れた日や、季節の変わり目に気持ちを整えたいとき。中央区の歴史あるこの神社で、心と体にそっと寄り添う時間を過ごしてみませんか?

薬のまちに佇む、小さな健康パワースポット「神農さん」

オフィス街の一角、道修町(どしょうまち)にひっそりとたたずむ「少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)」。

地元の人からは“神農さん(しんのうさん)”と呼ばれ、古くから「くすりの神さま」として親しまれています。
ちょっと不思議な由来と、可愛い“張子の虎”で有名なこの神社は、癒しとパワーをチャージできる、「都会の中の癒しスポット」なんです♡

薬の神さまが祀られた、小さな“健康の社”

お祀りされているのは、日本の医薬の祖・少彦名命(すくなひこなのみこと)と、中国の薬祖神・神農氏(しんのうし)。
どちらも“医療と健康”に深く関わる神さまとして知られています。

そのため、病気平癒・無病息災・健康長寿などのご利益があるとされ、今も薬関係者や健康祈願をしたい方々から厚く信仰されています。

神社のルーツは、あるお殿様の“おくすり事件”から

時は江戸時代、八代将軍・徳川吉宗が病に倒れたときのこと。大阪・道修町の薬屋さんが差し出した薬が見事に効いて、吉宗はすぐに快復!

そのお礼として、薬屋さんたちに薬の製造・販売の特権が与えられ、この地は「くすりの町」として栄えるように。
そして薬の安全を守るため、1779年(安永9年)、この神社が創建されたのがはじまりです。

11月の「神農祭」は、大阪の年末を告げる風物詩

毎年11月22日・23日に行われる神農祭(しんのうさい)は、「大阪でいちばん最後のお祭り」として“とめ祭”とも呼ばれています。

期間中は参道に露店が並び、町はカラフルな張子の虎でいっぱいに♡
大阪の人たちにとっては、「冬が来る前に、ここで無病息災をお願いしておこう」…そんな気持ちで訪れる、年末の風物詩です。

張子の虎は、お守り?それとも“薬”?

神農祭の主役ともいえるのが、カラフルで愛らしい「張子の虎」。

そのルーツは文政5年、コレラが流行したときに、道修町の薬屋さんたちが作った「虎頭殺鬼雄黄圓(ことうさっきゆうおうえん)」という丸薬と一緒に、張子の虎をお守りとして配ったのが始まり。

その効果が抜群だったことから、以降は薬の代わりに“張子の虎”だけが残り、今も無病息災のお守りとして授与されています。

おわりに:働く女性にも、毎日をがんばるあなたにも

少彦名神社は、華やかな観光地ではないけれど、「都会の真ん中で静かに心と体を整えられる神社」。

オフィス帰りにふらっと立ち寄ったり、お出かけの途中にちょっと寄り道したり…
そんな小さな“よりみち時間”にぴったりの場所です。

忙しい日々のなかで、ふっと自分をいたわる瞬間を。「神農さん」で、やさしい健康祈願、はじめてみませんか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 少彦名命
  • 神農氏
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 病気平癒
  • 家内安全

 

開運

少彦名神社(神農さん)

住所:大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
アクセス:地下鉄堺筋線「北浜」駅6番出口徒歩5分
御堂筋線「淀屋橋」駅11番出口徒歩10分
京阪本線「北浜」駅27番出口徒歩8分
開門時間:7:00~17:00
電話番号:06-6231-6958
公式HP:少彦名神社


Googleマップで開く