都島区

都島神社で出会う三重塔 – 関西最古級のロマンさんぽ【大阪市・都島区】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

都島神社【大阪市・都島区】

大阪市都島区にたたずむ都島神社は、平安時代からこの地を見守り続けてきた、静かで温かな神社です。

地域の人々の手で大切に守られてきたこの場所には、家内安全や厄除開運などのご利益とともに、心がふっとゆるむようなやさしさが流れています。

見どころのひとつは、関西最古級といわれる三重の石塔。時を超えて残るその佇まいからは、歴史の重みとロマンが伝わってきます。

忙しい毎日の中で、ちょっとだけ深呼吸したくなったら。
都島神社で小さなご縁を結びながら、自分を整えるやさしい時間を過ごしてみませんか?

歴史の風を感じながら。都島神社で静かな心のお散歩時間

大阪・都島区の住宅街の一角に、ひっそりとたたずむ都島神社
地域の人々から愛され続けてきたこの神社は、平安時代の後期に創建されたとされる、由緒あるお社です。

かつて「十五社神社」とも呼ばれていた歴史深い神社には、15柱の神様が祀られており、家内安全・厄除け・五穀豊穣など、多くのご利益があるとされています。

“都のえらい人”がきっかけ? 都島神社のはじまり

都島神社が生まれたのは、平安時代の終わりごろ。 そのきっかけは、なんと当時の天皇・後白河法皇のおことばだったとか。

法皇が近くの「母恩寺(ぼおんじ)」というお寺に来られたとき、 このあたりの村の様子をご覧になって、こう言ったそうです。

「この土地を守る神さまを、ちゃんと祀りなさい」

そのひと声に村の人たちはとても感動し、自分たちの手で神社を建てることを決意。 それが今に続く「都島神社」のはじまりなんです。

昔の“都の中心”にいた法皇が、わざわざこの地に目をとめたなんて、ちょっとロマンを感じませんか?

神様との距離が近い、ほっこり地域密着の神社

この神社のもう一つの魅力は、地域の人たちが自らの手で守ってきたというストーリー。
「産土神のまつりごとは、自分たちの手で」と、住民たちが力を合わせて神事を行い続けてきたのです。

毎年行われる四つのお祭りでは、地域の人々が集い、今もその思いが受け継がれています。

関西最古級の三重塔がここに

境内の見どころのひとつが、石で造られた珍しい三重の宝篋印塔(ほうきょういんとう)
本来は一重の塔が多い中、こちらは三重になっていて、とても貴重なものなんです。

「嘉元二年(1304年)」の銘があり、関西で最古級の石塔とも言われています。
都島のど真ん中に、こんな歴史のロマンが残っているなんて、ちょっと感動しませんか?

仕事帰りやお買い物のついでに、ふらっと寄り道

JR・地下鉄「京橋駅」や「都島駅」からもアクセスしやすく、ちょっとしたお散歩にもぴったり。
喧騒から離れて心をリセットしたいとき、静かに向き合える場所がここにはあります。

春の陽ざしの中で、歴史と自然に包まれて深呼吸。
そんなひとときが、明日への小さな元気につながるかもしれませんよ。

都島のまちを見守る神社へ、小さなご縁を結びに

日々を頑張るあなたにこそ訪れてほしい、都島神社。
遠くに行かなくても、すぐそばで「心がほどける時間」が待っています。

静かな境内で、ひとつ深呼吸して、今日をそっと整える。
そんな優しい“神社時間”、過ごしてみませんか?

主祭神 [神社の中心的な神様]
  • 天照坐皇大御神
  • 広田大神
  • 三十川大神
  • 小守大神
  • 石上大神
  • 外十柱
御神徳 [神様から授かる恵みやご利益]
  • 家内安全
  • 病気平癒
  • 厄除開運

 

開運

都島神社

住所:大阪府大阪市都島区都島本通1-5-5
アクセス:地下鉄谷町線都島駅西へ徒歩5分
電話番号:06-6921-5496


Googleマップで開く